家庭環境が良くなかった影響で、子育てに自信が持てず、愛情をうまく表現できていないと感じています。自分の子供に対する接し方について悩んでいます。
家庭環境が良く、両親に可愛がられて育った方は
やっぱり自分の子供にも同じように
接したりできてますか??
わたしは家庭環境は良いほうではなく
両親は小学生の頃離婚して
母親は朝から夜まで働いていて
あまり可愛がってもらった記憶がないです。
仲が悪かったというわけではないし
今でも普通って感じですが
当時はどちらかというと放置、、みたいな。
忙しかったから仕方ないとは思うのですが。
あまり干渉してこない感じでした💦
ご飯も手の凝ったものはほとんどなくて
記憶にあるのは冷凍食品ばかりです。
親に料理を教わったこともなくて
見たこともあまりないので
私自身料理も下手です...
今7歳の娘がいるのですが
同じように接している気がします、、、
可愛がったりとかがうまくできません🥲
知り合いに、両親も仲良しでその子も
愛されて育ったんだろうなーってかんじで
その子も、子供に対してすごく愛情たっぷりで
子供いつもニコニコしていて...
なんか辛くなっちゃいます、たまに。
言い訳にしてるだけですかね😭
ただ子育て向いてないだけかもです、、、
- はじめてのママリ🔰
 
コメント
はじめてのママリ🔰
愛情いっぱいで育てられてましたけど、
両親と同じようには育てられません🙄!
性格によるんじゃないでしょうかね💦
ママリ
割と同じように出来ている気がします!
母が完全フルワンオペで私の兄弟共に育ててくれましたが、貧乏でお金に苦労していてもイベントや行事は凄く大事にしてくれたので私も同じようにしています。
怒られた記憶も沢山ありますが、
今母が私の娘を大事に凄く可愛がってくれている姿を見て、私もこうやって育てられたんだな〜と気づけました✨
あと父が浮気をしていた時にも、子供の為!金の為!と離婚しなくて、そのメンタルは私も受け継いでます笑
  
  
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣!ありがとうございます!