扶養内で働く保育士の女性が、仕事の負担や子育ての忙しさに悩んでいます。旦那の夜勤も影響し、将来の仕事や生活について不安を感じています。
扶養内パートですが、しんどいです。
辞めたいってほどではないですが、明日仕事かと思うと本当にしんどいです。
仕事は嫌な人はいませんが、内容がきつく、正社員のような動きを求められています。(保育士です)
週3、5時間しか働いてませんが、仕事が終わったらダッシュで下の子のお迎え。
その後は上の子の学童のお迎えに行き、その時点で退勤してから1時間経ってます。
そして帰ってから宿題見たり、家事したり、習い事に送ったり。
週に何度か子どもの友達も遊びに来て、送迎時にママ友付き合いもあります😩
旦那が隔週夜勤で、丸1週間会わない週もあり、シングルマザーのようだなと感じます。
令和の母たちはみなさん同じように頑張って共働きされている方が多いと思いますが、しんどくないですか?
下の子が小学校上がればもう少し楽になるのかなぁ。
仕事を変えたらいいのかなぁと悩んでばかりです。
- はじめてのママリ
塩シャケ
私はスーパーでパートしています。
4月から扶養を抜けてロングパート扱いになりましたが、自分のキャパ、娘のキャパはわかっているので7時間労働は週2だけ、あとは6時間勤務です。
店長が変わってからものすごく大変で、転職も考えるべきか…と思うぐらいで💦
上の人間が変わるだけでこんなにも職場の空気が悪くなるのか…と。
職種は保育士さんとのこと、お疲れ様です。
実は娘の通う幼稚園に、事務員として採用されたのに急に年少の担任が退職したからあなたに担任をしてほしい!と副園長に懇願されて仕方なく担任をされていたという先生がいらっしゃいました。
その先生はお子さんが2人。ご主人も仕事が忙しく、ほほワンオペなのに担任をさせられてからは仕事が終わるのは18時過ぎで、とにかくあれもこれもさせられて帰らせてもらえない!と言っていたそうです。
そして今年の夏休み中に退職されました。
相当きつかったと思います。
そんな先生を間近で知っているので…
内容がきついなら、明日仕事か…と憂鬱になるなら、早めに転職されたほうが良いと思います。体や心を壊してからでは遅いです。
質問主様が、不足している保育士というお仕事をしてくださっていることは本当にありがたいことで、その大事な人手が、人材がなくなってしまうとなると困る人はとても多いと思いますが、まずはご自分と、家族です。
疲弊しきって子どもたちと接しなければならないのは心配です。
どんな仕事でも疲れますが、支えとなるものが何も無い職場ならスパッと辞めたほうが身のためかと思います💦
私は店長がこのまま変わらないなら転職したい!と毎日思いますし体もきついですが、ここに勤めて6年、ずっと良くしてくださるおばちゃん先輩、他部門でも声かけてくださる方々がいてときにはグチったりできるからなんとかやれてます。
保育士として働きたいということなら、もっと先生に寄り添ってくれる園もあるはずですし、他の職種をやってみるのもありですし☺
はじめてのママリ🔰
同じく保育士です。わたしは元パートで今年下の子が入学下のを機に正社員になりました!
保育園と学校の両立しんどいですよね😖今は2人とも小学生にはなりましたが、わたしも完全ワンオペなので今も毎日ヒーヒーです💧小学校入ったからと楽にはなってませんが💦(むしろ習い事も週5送迎あるためきつい😰)
話逸れましたがパートに正社員と同じ動き求められるのきついですね😭書類もありですか??うちの職場は割とそのあたりきっちりわけられてるのでやれてたかもしれません💦それがパートのメリットですよね😭😭同じ保育でも探せばもっと良いところあると思いますが、入らなきゃわからないのがこの世界ですよね😭😭
コメント