10ヶ月の子供の発達について悩んでおり、周囲との違いや心配事を共有したいと思っています。具体的には、呼びかけへの反応がない、模倣ができない、おもちゃを舐めるだけ、離乳食をほとんど食べない、人見知りや後追いがない、言語理解がないことが気になっています。似た経験を持つ方や同じ悩みを抱える方からの意見を求めています。
こんばんは。10ヶ月の子供の発達のことで悩んでいるので、どこかに吐き出したく、話を聞いていただけますと幸いです。
1人で考えては辛くなってしまっているので、
ポジティブ、ネガティブな内容関係なく、
昔様子が同じだった方からのコメントも歓迎ですし、
今現在同じように発達で悩んでる方がいらっしゃったら
お話できるのも嬉しいです。
状況としては低月齢から違和感があり、
周りとの違いを目にしたり、
〇〇できないの?という言葉に傷つき、
我が子には何か障害があるのではないかと考えてしまってます。
心配な点は下記の通りです。
①呼びかけへの反応なし
耳はよく聞こえているのですが、
全くと言っていいほど振り向いてもらえません。
②模倣なし
③おもちゃは舐めるだけ
2個同時に持つことも、くるくるチャイムもできません。
④離乳食3口くらいしか食べない
離乳食を本当に食べないため
血液検査をした結果鉄分が足りておらず、シロップを飲ませてるレベルです。
⑤人見知り、後追い、ママ認識全くなし
永遠に1人遊びできます。
⑥言語理解なし
普段の様子は、そこらへんにあるものをひたすら舐めてて、
体だけ成長した何もわかっていない赤ちゃんって感じで、精神面や知的面では何も成長を感じられてません。
普段接してる時はただひたすら可愛いがっていますが、
夜になると気持ちが爆発してしまいそうになります。
長文になり、失礼いたしました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
もも
我が子は入院期間が長かったので、運動面の遅れがあります。
リハビリに通っています。
小児科の先生は何もおっしゃらないですか。発達の専門の先生に診てもらったほうが安心だと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
この月齢だと運動面で大きな遅れがない限り基本的に様子見になってしまうようで、何かに繋げてもらうのは難しそうです、、
もも
つなげてもらえないなら、自分から発達支援を専門にしているクリニックに行けば診てもらえますよ。発達支援センターを併設しているところや受診科として発達支援をしているところは細かく見てくれます。