※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中さんの習い事で水泳かピアノかどちらが先が良いと思いますか?年中の…

年中さんの習い事で水泳かピアノかどちらが先が良いと思いますか?
年中の女の子で水泳とピアノが習いたいと言っています。
同時ではなくまず一つづつ始めようかなと思ってます。
本人の熱量はどちらも同じでどちらが先でも良いそうです。
個人的にこっち先がおすすめみたいなの有れば教えてください

コメント

ママリ

私ならピアノです💡
ピアノは早くからやることで音感育つので😍

るな

私なら水泳にします!
学校で授業もあるし、いい運動になるし、命守れるとかあるので❕

はじめてのママリ🔰

ピアノですかね🤔
発表会などで自分より小さい子のほうが難しい曲弾いてる…なんてことになると嫌かなーなんて😂
小さい頃からやってる人ほど、年齢上がるにつれてやっぱり演奏違うな〜と感じます。

adamo

ピアノかなぁ。

子ども2人とも、ピアノも水泳も7〜8年やってました。

下の子はピアノだけまだ続けています。中学生になって続けるかどうかは悩んでいるそうです。

上の子は中学生にあがるタイミングで辞めて今は違うジャンルの部活やってます。
でも下の子のピアノの発表会で、連弾のパートナーとしてだけ出ているので、発表会前3ヶ月程だけしっかり弾いてます。
普段は弾きたい時に趣味程度に弾いてますね。


ピアノからの理由は、
ピアノって毎日練習しないといけないので、水泳を先にしてピアノを始めるタイミングが年長の後半とか小1くらいからになると、毎日弾くルーティン化ができてないまま小学校生活が始まってしまうので、お子さんが大変かなと。

毎日5時間学校で勉強してきて、夕方は宿題があって、習い事があって、まだ慣れてないピアノの練習も…は大変です。
早く始めて毎日の練習がルーティン化したら、多分ピアノの練習自体は小学生になってもあまり負担に感じないはずです。

うちの子達はルーティン化に半年くらいかかりました。

水泳は週1〜2回だけなので、ピアノに比べたら毎日大変って事はありませんし、多分小1夏の学校プールの授業はほぼ泳がないです。
潜る、浮かぶ、プール底に沈むボールを取る、フープの輪をくぐる。できる子はバタ足。くらいです。
泳げる能力を発揮できるのは小2か小3くらいからなので、小1春くらいから水泳を習い始めても大丈夫だと思います。

はじめてのママリ🔰

ピアノです。

水泳は小学校入ってからのほうが、進みも早いし親もお着替えの補助に入らなくてもよくなるので楽です。

あと、最近の小学校の水泳の授業はかなり減っているので、低学年の間は泳げなくてもなんとかなります。

はじめてのママリ

うちは水泳から始めましたけど、入会キャンペーンのタイミングが良かったからと言う理由だけです笑
ピアノは自宅近くの教室希望でしたが先生の空きがなくて連絡待ちしてたら、3ヶ月後くらいに入れました。
水泳の方がゆるいのでそんなに負担はないと思います。

はじめてのママリ🔰

年中さんということなので、これから耳がグーンと育つピアノを始めるのに良い時期です✨️小さい子は指がふにゃふにゃなので早すぎてもだめで、、5歳位がベストと言われてます。

これから寒くなりますし、、とりあえずピアノを始めて、水泳は来年の夏とか1年生になってからでも良いのでは〜と思います。