子供が成長するにつれて働きやすくなる時期はいつか、悩んでいる方がいます。幼稚園や小学校の生活リズム、家庭の事情が影響しているようです。特に、子供の年齢や状況に応じた働き方についての不安があるようです。
結局仕事って子供がいくつになったらしやすくなるのでしょうか??
今働いてる女性は多いと思いますが、
幼稚園だと働きにくい、風邪を引きやすい、
小学生は早く帰ってくる、
留守番ができるようになる2.3年生くらいから開始するにしても、小学校って割と早く帰ってくる日も多いですよね!
懇談や参観や、家庭訪問だ...なんだと。
落ち着いたら落ち着いたらって言ってたらその日はいつ来るんだって感じですよね
結局は自分次第(経済状況等)ってところでしょうか、、
今2歳児クラスの園児がいて、
仕事開始(と言っても週2-3からのパート)しますが
早かったのかなって悩み始めます
でも結局じゃあいつならいけるの??とも思ったりして...
上に小学生もいます、
急に働くことになって長期休みは寂しいそう感じです😞
親に興味がなくなる年頃?となると急に家に居なくなるのも色々と心配ですし😟
- はじめてのママリ🔰
コメント
なおなおさん
答えにならないのですが
共感!いいね!したくてボタンがなくて
私も知りたいです。
自分は年子育児続きでいつになったら働けるんだ?ってなります。
日本のシステムが謎過ぎます。
はじめてのママリ🔰
私は幼稚園だったので入園して少ししてからパート始めました。
熱が出て急に休む事もありましたが、何歳からと言うよりは休みやすい環境の職場を見つけられれば働きやすいと思います。
小学校だと夏休みなんかが一番困ると思うのでうちは普通に学童に預けています。宿題もしてきてくれるし楽しそうに行ってますよ(^^)
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園は預かり保育が充実していますか?
勤務時間的に2号認定難しそうで、、預かり代全てかかるので痛いです😓
うちは小学生は留守番出来そうなのでしてもらいます💦- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
やはり職場次第ですね、
ありがとうございます😭- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは幼稚園と言うかこども園だったので少し違うかもしれませんが私は1号認定だったので16時までにお迎えって感じてした。
おやつで100円だけ払ってましたがそれは後から返って来てたので16時より長く働くってなるともう少しお金がかかってて手出しが必要な感じでした。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
保育園に預けていたので、うちは保育園の間の方が働きやすかったです。長期休みなし、朝から夕方まで預け、給食もあるので、すごくありがたかったです。
小学生なんだかんだ早く帰る日があったり、長期休みあり、学童預けたらお弁当、宿題あり…
たけこ
環境次第、工夫次第、なところも大きいでしょうね🤔
小学生は、学童に預けてなかったら働きにくいと思いますよ💦
うちは学童だったので、懇談や参観はありましたけど、そこは有休で足りましたし。
うちは上が中学生になってフルタイムになりましたが、部活してるので帰宅は同じくらいですし、ちょうど良い感じですよ☺️
下がまだ低学年なので、下が中学生になる頃には残業や出張も出来るようになることを期待してます🙄
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
年子ちゃんですと大変ですがある程度大きくなれば子育てが落ち着くのも一気にくると聞きますね!
うちは歳の差ならではのメリットデメリットあります、、
上の子の、年齢だともう周りは働いているし、って感じです。