※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

運動会や誕生日会で、常に先生に抱っこされている4歳半の子どもについて、同様の経験がある方の学級について教えてください。

運動会や誕生日会、ハロウィンパーティーで、いつも先生に抱っこされたまま座って写真に写っています。

4歳半です。
運動会でも常に先生がついていて、暴れたり走ったりすることはなかったですが、先生が声をかけていないとどこかに行ってしまいそうな感じでした。

同じような行動をしていたお子様がいる方、小学校は普通学級でしたか?養育などに通いましたが?支援級でしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級です😅
療育はなし、放デイは利用してます。
感覚過敏で集団に入りづらくて、集合写真などでは抱っこされてることが多かったです💦

年長の最後にはみんなと同じように写れるようにはなりましたが、卒園式は雰囲気がダメだったのか集合写真でギャン泣きして大変でした😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    放デイにはどのような経緯で通うようになりましたか?

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事を始めて、本人が学童は騒がしくて嫌と言うので放デイを利用しています😅

    • 12時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。学童ではなく放デイが近所にあるか調べてみます!
    支援級になったのは、園の先生の勧めですか?

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童発達支援と放デイ両方やっているところなら、未就学児のうちから通ってそのままデイに移行も出来たりしますよ😊

    園の先生に勧められました。
    周りのお友達も、療育や加配が付いてた過去があったり。加配はなくても診断が付いてる子はみんな申し込みしてました🤔
    結果が出た後でどうするか悩む期間もあります。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生に勧められたのですね。
    運動会の様子を見て、小学校入学する頃までに椅子に座って授業受けている姿が想像できない。と伝えたのですが、春に比べたら理由を伝えて納得すれば戻って座ることもできている。男の子なのでおもちゃの取り合いで手が出ることはあるが他害でどうにもならない状況ではないと。
    心配なら相談先を紹介しますと言われので、来月市立幼稚園の支援担当の方に会いに行くことになりました。
     養育に通ったり、加配の先生がつくことで何か変化はありましたか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは授業中座ることは普通にできていて、支援級の同級生も立ち歩きしてる子は1人もいないです🤔
    なので着席出来てるから普通級で大丈夫。と判断するものでもないし、うーん…って思います😅

    でも支援級ってグレーの子でも入れたり。知的以外の子は入れなかったり。
    学校による差がかなり激しいので、自分の学校ではどういう基準なのか?
    普通級だとどこまで対応してもらえるのか?
    色々聞いてみる方がいいとは思います🤔

    うちは感覚過敏があったり、運動会の練習とかも休憩挟みつつじゃないと難しかったので、加配の先生はついてくれてよかったです💦
    「今日は発表会の練習は休憩して別メニューにしよう」とか、
    発表会も始まる前に保護者が着席した遊戯室を加配の子達は全員先に見て「今日はこんな感じのところで発達するよ」ってつもりを持たせてくれたり、
    加配が付いてるとそういう個別対応してもらえたので、、

    療育はうちの子は行ってもあまり効果ないかもって言われたのでちょっと分からないです😅
    知的とか不器用さのある子は訓練になるけど、多動とかはトレーニングでどうこうするものでもないし、、

    • 1時間前