※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

テレビやYouTubeっていつくらいから見せましたか?今、我が家にはテレビ…

テレビやYouTubeっていつくらいから見せましたか?

今、我が家にはテレビがないのですが
アラジンX2の購入を検討しています。

ちょっと家事する間にシナぷしゅとか流したら
隙間時間できたりしないかなー?という淡い期待からです。
ちなみに今は、洗濯機を回す、リビングに掃除機をかける、くらいの家事しかできておらず、
それ以外は基本ずっと👶と遊ぶかお世話をしています。
他のことはすべて旦那が帰宅後にしてくれてます。

ネットで調べたら、2歳くらいまではテレビ視聴は
発語の遅れが出るなどの理由から推奨されてないとか出てきて、、、
やっぱりこのまま購入せずに
一日中👶と一緒に遊んだり、お世話するスタイルの方が良いのか?と、迷い始めました。

低月齢の頃から家事するためにたまに見せてたけど
特に発語に問題もなかったよ〜等、
経験談もあれば教えていただきたいです。

コメント

あぴ

生まれた時からテレビほぼつけっぱなしです!無音が嫌なので😂
なので育休中の1年間は家にいる間ずっとついてました!

長男は3月末生まれでクラスで1番月齢が低いんですが、発語や言葉の数、表現の仕方は月齢より高いと担任や主任の先生から言われました!多分絵本の効果だと思います😊

ちなみに長男にYouTubeは見せたことないです!録画してるドラえもんやしんちゃん仮面ライダーなどは見てます!なのでテレビずっと見てるけど、出先でYouTube見るとかもまだしたことないです😆

ままり

ぶっちゃけYouTube観せ始めてからのほうが発語が進みました笑
うちは4-5ヶ月くらいからはもう観せちゃってましたよ!じゃないとご飯も食べれませんでした😅
下の子は上の子の影響で新生児の時から観てます😂だからかは分かりませんが逆にあまりテレビに興味ありません笑

ままり

YouTubeは早い段階でした🤣

でもアニメとかはなぁと罪悪感もあったので笑
ABCとか色の英語とかそっちを見せてました。
発音はとてもよくなりましたよ!
あとはらぺこあおむしの絵本あったのでその歌とかは見せてました。
あと絵本は揃えて読み聞かせしてました。
保育園に行ってからは毎月こどものともを買うのが習慣でした。

早生まれなので同学年の子と比べると発育は遅かったですが、今は中学になり問題なく成長できてて、毎月50冊とか読むほど読書好きです😊

はじめてのママリ

我が家は一人目わりと自由にYouTube観せてたんですが、2歳頃にはすっかり依存してしまい…禁止にしたり解禁したり時間決めたりいろいろやった末に今は小学生ですがめちゃくちゃ制限してます💦悪影響でしかなかったので🥲
下は今1歳半ですがたまにシナぷしゅは見せてました。癖になるのが嫌だったので1歳前にはやめました!
お喋りは二人とも早いです。1歳半で2語文話してるくらいです☺️なのでYouTube視聴と発語はあまり関係ないように思います。
うちはテレビがなくプロジェクター生活です✨みんなで映画観たりはしますよ☺️