 
      
      息子のADHD診断後、通院の意味を見失い、方向性に悩んでいましたが、最近やっと相談の重要性に気づきました。これからでも遅くないでしょうか。服薬も考えています。
保育園時代や学校から何か指摘されたとかではなく、家での様子などでADHDだろうなと思い受診して昨年2年生の6月に検査して8月にADHDと診断されました。10月に、私の聞き取りだけの発達検査みたいなのをやり、12月に結果聞きに行きましたが、これと言った今後の方向性の話もなく、次の予約して帰るという繰り返しで、何のための検査かもよく分かっておらず、通うの無意味に思えてしまい、一旦通院しない期間がありましたが、親の力では限界感じ市の窓口に相談したりして放課後デイも考えましたが、果たしてそれが得策なのかも、またよく分からなくなり、何もせず1年3カ月程経たってしまいました。7月に再びクリニック行って、息子が何に対して困ってるのか分からないと相談し、WISC検査の事をしり、先日受けました。息子が受けてる時、私は医師と色んな相談して、PF検査とペアトレーニングの話があり、ぼんやりではありますが、やっと今後の方向性が見えてきました😢何のために通院するのか不審に思っていたけど、もっと私が悩んでる事など相談してたら、もう少し早い段階で方向性決めれたのかもしれなないと思うと、この1年ずっと無駄に一人で何とかしなきゃ、人に迷惑かけないようにしなきゃと、もっと向き合わないとと一人で空回りしてました。もしかしたら、医師も私が歩み寄ったり、もう少し心開いて話すの待っててくれたのかもしれないなとか、私だけ行くのではなく、もっと息子を連れて受診すべきだったなとか、方向性決めるのはお医者さんでもなく、心理士さんでもなく私だったのかなとか、無駄に過ごした時間を後悔してます。そうこうしてたら、3年生になってしまいました。これからでも遅くないでしょうか?😢
今まで抵抗あった服薬も考えてます。本人にはまだ伝えてません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            なつ
息子が2年生です。
全く指摘なしでしたが、息子の様子が気になり診断を受けたのが7月です。
11月から放デイに通い始めます。
空白の4ヶ月間、放デイに通ったところで何が変わる?とか思いながら受け入れられない自分が居ました。
放デイの人に、何もせず2年生後半になってしまった、服薬も考えてたけど副作用が怖くなかなか手が出せなかった、など相談した時に「薬なんて少し試してみればいいんだよ!辞めれるんだし!大人になったら丸福使えないよ!?安く飲める時に飲んでみればいいの!だから遅くない」「療育通えず大人になって苦労してる人も沢山いるんだから2.3年生から放デイ通うなんて全然遅くない!人生80年だとしたらまだ8年しか生きてないんだよ?」と…。
無駄な時間を過ごしてしまい後悔しているところだったので救われました…🥲
ママリさんと本当同じ気持ちでいたのでつい💦質問に対して合っているコメントではないですか(´;ω;`)すみません( ; ; )
 
   
  
はじめてのママリ🔰
いえいえ、同じ悩み抱えている方からのコメントは、とても励みになります🥺ありがとうございます😊何が正解なのか、ずっと悩んでます😢服薬も、精神面のお薬というだけで、怖くなってしまって😢でも、ママリでも質問させていただくと、沢山のママが答えてくださり、服薬も1つの方法だと思えるようになりました。親もずっと守ってあげられる訳でもないですし、いつかは手を離さなきゃいけない時は来るし、その時生きづらくならないためにも、今から何か行動しなきゃって必死に動いても、子供に伝わる事はなくて😢それも虚しくなります🥲私も、考えの方向転換早くするべきでした。ずっと同じ場所で足踏みだけしてました。
11月から放デイ通うんですね😉良い方向にいくよう、願ってます😆💪