※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児にあまり関与しないパパに対して、ママっ子になるのは当然だと思っています。もっと積極的に育児に参加してほしいです。

最近ママっ子が加速してパパショックうけてるけど
正直同情の余地なし。

育児積極的にしてくれてるなら、そーゆー時期あるよ仕方ないよ!と言えますが
ほとんど家にいない、いてもたまにあやす、風呂に入れるくらいで全然抱っことかもしない
離乳食も1回くらいしかあげたことない
夜も一度も対応しない

これなら当たり前です🖐️

ほんと家にいてもスマホかゲーム、タバコタイムか、、、
いい加減にしてほしい

コメント

はじめてのママリ🔰

私の周りのママっ子のお子さんも、パパが仕事人間で家にいないから、ずっと「ママ!ママ!」です💦
「パパ大嫌い!」って言ってます😅
家族でお出かけしても、兄弟みんなママのとこにしか行かないからママが本当に大変そうです😰

ママリさんも、これからもっと大変だと思いますが、頑張ってくださいね🥲🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仕事なら100歩譲って仕方ないかと思うのですがうちの旦那は趣味でいないんです、、、
    釣りやボクシング、キャンプ等、、、
    泊まりがけで行くこともあります、、、

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あらま、それはダメですね🙅‍♀️
    お子さんが大きくなってお喋りできるようになったら「パパ大嫌い!ママがいいー!!!」って泣き喚かれて、改めて欲しいなって思いますね😞

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

我が家もそんな感じですよ笑
子供3人いますが、旦那が家にいても
子供らは全員私のところにきます
ママーみかんの皮剥いてーとか
一緒にケーキ作ろうー?
カードであそぼー?とか。

ほんっとに思うんですが
おっきくなってもパパーってなってる子は
絶対に育児に積極的な気がします。
周りの子を見ててもそう思う。
悲しきかな我が家は永遠に無理ですねぇ