 
      
      生後3ヶ月の男の子の就寝時間について相談です。最後のミルク時間が寝付く時間に影響しており、0時を過ぎることが多くなっています。お風呂からミルクの時間を調整する方法や、ミルク量の変更について教えてください。
生後3ヶ月の就寝時間について
現在3ヶ月の男の子を完ミで育てています。
夜は、お風呂→ミルク→寝る、と言う流れにしているのですが
そうすると寝る時間が最後のミルクに左右されてしまい
22:30が最後のミルクの時間になると寝付くのが0時をすぎてしまいます。
起きる時間を決めておらず、寝たいだけ寝かせているので
ミルクの時間は毎日変動してしまいます。
夜は寝付くと大体7時間〜長ければ9時間ほど寝てくれます。
間取り的に寝室がリビングと繋がっているので、
完全に暗くしたり静かにはできないのですが、
なるべく暗く、静かに過ごすように気をつけてはいます。
お風呂からミルクの時間が空く場合、どのように調整していますか?
例えば、19:30にミルクの場合、次のミルクが22:30になると思うのですが、
最後のミルクを21:00頃に調整してその後に寝かしつけにしたい場合は
19:30のミルク量を半分ほどあげれば大丈夫なのでしょうか?
決まった時間に寝かしつけしたいのですが、
最後のミルクの時間に左右されており最近は0時を過ぎるまで寝なくなりました。
教えて頂ければ幸いです。
- macha(生後3ヶ月)
コメント
 
            はじめましてのママリ
完ミで同じお風呂ミルク就寝のルーティンです。
2ヶ月半くらいからお風呂と一日の最後のミルクの時間を決めて、日中のミルクの時間を調整してます!
最低3時間はあけて寝てたら寝かせるけど起きてたら欲しがってなくてもあげてます。1回の量は変えずにあげてみて、飲んだら🙆♀️残したら無理やり飲ませない感じで!
月齢も飲む量も違うので参考にならないかもですが、昨日のだとこんな感じです。毎日最後のミルクは21:00できめてます!
 
   
  
はじめましてのママリ
3ヶ月の時はこんな感じでした!