 
      
      赤ちゃんをギャン泣きさせると、かんの虫?になると義母に言われたのです…
赤ちゃんをギャン泣きさせると、かんの虫?になると義母に言われたのですが、どうなんですかね🤔?
上2人2歳と1歳ですが、たまにスイッチ入って何やっても聞く耳持たずにギャー!!!となる時があります😭
それが赤ちゃんの頃のほったらかし?というか泣いた時にすぐ相手にしないことが原因かのような言い方をされました💦
だから、3番目の子が泣くとすぐに相手してあげないとこの子も上2人みたいにかんの虫になると言われました。
実際関係あるのでしょうか?
私はてっきり上2人のギャンギャンは誰もが通る道だと思っていたのですが違うのでしょうか😭?
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 1歳3ヶ月, 2歳3ヶ月)
 
            ママリ慣れてない
3歳の長女ですがほったらかしにしたつもりはないのですが聞く耳持たずぎゃー!となるときあります🫨
こりゃ個性かなーと思ってます。私の性格がそんな感じなので(笑)
調べたらこのような投稿もあったのでお義母さんのいう迷信めいたことは聞き流すくらいでいいかと思います^_^
 
            ママリ
関係ないと思いますけどねー😅
 
            (๑•ω•๑)✧
どうなんですかね😅
ただ、私が読んでいた東大の先生が書いてる育児書によると、愛着形成期は泣いたら直ぐ相手することで発達の基礎になったり今後良い関係を築く礎にはなるみたいですよ。でも3人いれば直ぐ相手してあげられない時も勿論あるでしょうし、可能な限り早めに相手をしてあげれば良いと思います。
かんの虫と関係あるのかは分かりませんが、泣き声が無理すぎて直ぐ相手をしていたうちの子は2歳になる頃にはイヤイヤ期も落ち着き、そのイヤイヤ期も、カジキマグロみたいになってギャンギャン手がつけられなくなるのは半年くらいだけでした😊
実際関係があるのかは同じ子を違う育て方して比べないと分からないので誰にも答えは分からないはずですけど、できるだけ早めに相手をしてあげようかなと思いながら育児するのは良いことだと思いますよ😊
 
   
  
コメント