 
      
      
     
            はじめてのママリ
え〜そうなん凄いねっていつも流してます(笑)
人としていけないことは正しますが、そうじゃないことは別に今はいいかな〜大きくなるにつれて分かることだしな〜と思って流してます🙂↕️笑
 
            はじめてのママリ🔰
うちもたまにあります!
本人の機嫌を損ねずに訂正するの、神経使いますよね!笑
うちは、「どうせいつかは間違いに気づくだろう」と、話半分で聞き流しながら、相槌を打ってます。
例えば、極端な例えで言うと
娘が、「アリさんてお野菜なんだよ〜」と言ったとしたら、
まずは「へぇ〜、そうなんだー!」と受け止めてから、「虫さんの仲間でもあるかもしれないね〜!」と、断言しない形で相槌を打ちます。
「虫さんの仲間だよ!」と断言するのでなく、「お野菜の仲間かもしれないし、虫さんの仲間かもしれない」みたいな、娘の言い分と私の言い分の中間地点に着地させます。笑笑
 
            はじめてのママリ🔰
えー!そうなんだ!凄いね〜!
実はママもそのことについて知ってるんだ!実は。。◯◯なんだよー!!って正しいことをもったいぶって教えます笑。
 
            はじめてのママリ🔰
めっっっっちゃわかります🤣
この間動物を英語で言い始めて、「タイガーはライオンなんだよ😌」って自信満々に言ってたので「タイガーは虎だよー」と言ったらは?って顔して「ううん、ライオン🙂↔️」と言い張り😂
もう一回訂正したらキレ始めたので目の前でsiriに質問して答えてもらったら「ふぅん😗」と言って納得してました😂
第三者?のsiriの言うことは聞くんだと思いました😂
 
            はじめてのママリ🔰
絵本でも動物が喋ったり、
鬼やオバケの国があったり
空想の世界があると思うので、
本人の生活に支障がでるなど内容によっては正してあげるのも大事ですが親も一緒にそっちの世界に行って楽しむことも素敵なことだと思います🙂
 
            りりり
「えー!すごい!そうなんだ〜!ママは〇〇かなと思ってた!」って、しれっと正解を伝えてみます😂
「パパにも教えてあげたら?💓」と、パパに託すときもあります🤭
 
            ママリ🐇
たくさんの共感や経験談ありがとうございます!まとめての返信となり申し訳ございません🙇♀️
確かに生活に支障のない内容は気にしすぎず、肯定したり軽ーく正しいことを伝えればいいですね!
真面目になりすぎず、子供の世界楽しみます💕
 
   
  
コメント