※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぎむん
ココロ・悩み

年中の娘がいます。一人っ子です。年中の4月から新しい保育園に行き始め…

年中の娘がいます。一人っ子です。
年中の4月から新しい保育園に行き始め、
まだ園の子達に慣れないようです。
迎えに行くと1人で遊んでいたり、本人に聞くと、入れてって言うと〇〇ちゃんと遊んでるから嫌だと断れるようです。今日は、〇〇ちゃんと、おままごとで遊んだよとか教えてくれる時もあってニコニコしてる時もあるけれど、
やっぱりもぅグループができていて、入っていけないのかも知れない。性格として、ガツガツ行くタイプではない。人間観察をよくしてる。引っ込み事案で先生に聞くと、自分のペースでゆっくりと物事を進めているようです。
昼食でも、自分で量を減らして食欲もない様子ですと言っていました。

まぁ、私もママのグループができていて、
ママ友もいないです。
フルで働いているので延長も使っているので余計にママ友が作れませんが…

娘は、園でのストレスがたまっているのか、
迎えに行くと、やっとママが帰ってきたとすごい笑顔できて家に帰って家での様子は、すごい活発で1人で喋りずめです。
YouTube見ながら、大きな声で笑っています。

このまま様子を見た方がいいのか大丈夫なのか。
今は、園に行く事は嫌がってないですが、
もぅ行きたくないと泣きながら園に行かなくなるのが怖い。

ママ友もいないので休日は、家族でどこかに行ったり習い事に行ったりと、1人で過ごしています。
娘が休日でも友達と遊ぶ機会を作るために、
私がもっと積極的にママ友になれるように声をかけたりして頑張らないと行けないですかね?
会社や、学校の友達は皆んな遠くにいて、なかなか子供と遊ばせる事もできない。

こんな感じの子供をもつ親の方はいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違うかもですが…、うちの息子は0歳児から今の園に楽しそうに通っていましたが年少になって、1人で遊んでいることが多く保育園も楽しくなさそうです。
家ではもちろん元気です。
秋の運動会も遠足も楽しみではなかったようで…😅
楽しくないことは家で話さない子なので保育園の話を全くしないです。

私たち親も保育時間が8:30-18:30(たまに19:00)と長めなので仲の良いママ友も特にいないです。
でも元々グループになっているママもあまりいないです。
保育園は保護者も忙しい人が多いはずなのでママ友がいないのは気にしなくていいですよ。暇なのかなって思っちゃいます。
休日も親、たまに義母くらいです。

行き渋りをしないか不安になりますよね😣
息子は「行きたくない」っていう日もチラホラありますが、親が仕事だから行かないといけないことをなんとなく分かっているのか行きます。
登園準備がめちゃくちゃ遅いですけどね💧

まだ様子を見ても大丈夫だと思います。今の環境って小中学校の前の良い経験な少なからずなっているんじゃないかなって思います。

はくまい

私の娘も年少の時から入り、もうグループとゆうか仲良しみたいなのができてました。
迎えに行くとよく1人で遊んでるので心配になりましたが1年くらいすると迎えに行くと一緒に遊んでいることが増えました。
娘に聞くと入れてもらえなかった時もありますが1人で遊びたい時もあるようで様子見してました!

私は子供達が仲良ければいいと思ってて、私まで親と仲良くなる必要はないかなと考えてます。
なのでママ友いません!

娘ちゃんもまた変わるかもしれないので様子見してみてもいいかもしれないです😌