 
      
      ADHDで支援級の息子がいます昨年から友達になった同じくADHDの…
ADHDで支援級の息子がいます
昨年から友達になった同じくADHDの男の子。学校は違うけれどお母さんともライン交換して時々情報交換したりしています。
ただ、そのお友達の男の子のうちはとにかく何でもやりたいといったことは全部体験させています。欲しいという玩具は買ってもらい、市や町のイベントには必ず遊びに行きます。
お母さんはそんなに働いていないようで時間があるからとお弁当もキャラ弁だったり、習い事もやりたがるものは全てやり気に入らなければ辞めるまた違う習い事を始める。
とにかくその子が少しでも興味があるものならお金気にせずみんなやる、行く、食べさせるです。
その子はすくすくのびのび育っています。溺愛しているのもすごく伝わります。インスタでもどんどん発信していてそこにも惜しみなく愛情があるコメント書いてあります。
私はわが子に振り回されてる、辛い、大変って気持ちが大きく、そんなふうに愛情たっふりには出来ていません。
うちは習い事もさせてない、玩具もクリスマス以外は購入していません、ゲーム機も購入していないし
旅行は行ってますが、季節の色々なイベントに参加もしません😥
いわゆる経験格差というやつでしょうか。わが子の世界観などを親の私が狭めてしまっているような感覚になります。
病院や放デイの方からも、特性あるゆえ何か好きなものを、はまる経験やスポーツなどあると良いよねって言われます。それを経験させてない自分と、同じような特性があるけどその子は凄く色々経験もしている…。
こういう事があとあと更にわが子を生きにくくさせたり人生つまらなくしちゃったりするのかなって落ち込みます😥
特性あるお子さんのお母さんは
色々経験させていますか?
- はじめてのママリ🔰
 
            まーまま
私もAD HDの小1息子がいます!
発達特性があるからとはいえ
それぞれの家での育児だと思うので
比べる必要はないのかな、と思います🥹💖
うちの息子の話にはなりますが
スポーツとかあまり得意な方ではありません
水泳はした方が為になるのかな?と
個人的に私が思い
本人のやる気も聞いて今水泳習っていますが
感覚過敏もあるため
みんなの様にテストをクリアするのは
時間が倍かかっています🤣
放デイや発達の先生は、いち意見として
でいいんじゃないのかなと
思います長々と失礼しました
 
            はじめてのママリ🔰
ADHDの小3息子がいます🙂↕️私も比べる必要は無いと思いますよ?☺️
うちは、片付けが出来なくて散らかし放題、やりたい放題だから、おもちゃ買いません💦とくに細かいおもちゃなんて買ったことありません💦(私が大変だからです)
市のイベントなら無料で息子が行きたいというのは行ってます☺️
私もフルタイムで働いてるので、母親になってからキャラ弁なんて作った事ないですよ😝せめて、タコさんウインナーです🤣
私は息子に振り回されると疲れてイライラしちゃうので、自分の気持ち優先する事もありますよ💦疲れてるから無理とか言うこともありますし😥
習い事は、1年生の時にサッカーしてましたが、すぐやめてしまい、ずっとスイミングに興味あったから、体験行かせてもマッチせず。2年生になり、バスケ始めた子が何人か居て、見学行ってみる?と聞いても興味ないと。今習い事が当たり前の世の中で、何もさせてないことに不安になりましたが、今年の夏にお友達からバスケ誘ってもらって見学行ったら、マッチしてバスケ習い始めました☺️ちょうど、休み時間などにみんなでバスケにハマってる時期とタイミング良く重なって、サッカー習ってた時よりずっと楽しそうでイキイキしてます☺️うちみたいに、一度興味ないと言ってもどこかで楽しい!と思えば、急にマッチする可能性ありますよ☺️お金かかることなので、沢山は経験させてあげることは出来ませんが、バスケは続けさせる予定です☺️
 
            はじめてのママリ🔰
ある程度できることはさせてあげようとはおもいます
ただあれやりたいこれやりたいのわがままじゃないもの(多少はきくけど)
経済的に逼迫するものは今後のお互い辛くなるのでできません
 
イベントやお祭りはいくことほ多いです 
あとは療育先でもやるので親子参加します
お弁当はキャラ弁は興味がないので作らないですが一緒にお弁当作ることをします(おかず用意して一緒に詰め込む) のり弁作ってベランダで食べたり公園いったりどちらかというと今後生活が困らないようにを含めた事(洗濯 掃除 料理)一緒にしてます
好きが伸びるようにある程度は(厳選はします)いかせます
季節の花がさいたりすると国立公園とかはいくようにしたりはしてます
 
沢山やればいいとはいわないですが今後生きにくいのはあるのでその中で好きが見つかれば本人の逃げ道だったり活力にはなるかなと思うのでそこは投資だと思ってます
お金かけるだけではなく手間ひまかけるでもいいと思います
 
            はじめてのママリ🔰
ASDの子がいます。
本人がやりたいものは叶えられるならやる程度です。
習い事もやりたがらないし、新しいことに挑戦もしたがらないし、狭い世界で生きていますが気にしていません😇
ただ旅行だけは唯一わたしがストレス発散できる場なので、子供を巻き込んで2人で国内外行っています。
なのでそういう部分では日本で経験できない世界の文化なんかには触れさせてあげられています。
 
   
  
コメント