※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

少しモヤモヤしたことを話させてください。今日息子を保育園に迎えに行…

少しモヤモヤしたことを話させてください。

今日息子を保育園に迎えに行った時の事です。
担任の先生から
「今日絵本を読んでいる時に、〇〇ちゃんが部屋を走っていて座っている友達に突進してしまい、お友達とぶつかっておでこを打ちました。お友達もほっぺたを打って冷やしたんですけどね」
と話をされ、よく聞くと息子は前を向いて走っていなかったようでそのまま座っているお友達にぶつかってしまったようでした。

はい、これはちゃんと座っていなかった息子が悪いです。
保育士として、だいたい状況が想像できるので
そこは謝りました。

で、その後です。
「いつも走り回ってるんですよねー(笑)
じっとしてないんですよねー(笑)
こっちがコラ!って言うとうえーんってなるんですけど(笑)」
ってことを言われました。

はい、まだ1歳です。
保育園に入園してまだ7ヶ月です。
自分で出来ることも増えました。
ちゃんと話を聞いて理解することもできています。
でもやっぱりまだ未熟な部分もありますよね?

お友達とのトラブルやなにか起きてしまったことを
保護者に伝える時は言葉を選んでいます。
そりゃもちろん、走っていた息子がいけません。
でもその状況を伝える時の言葉選びが
同じ保育士としてなんだかモヤモヤしました。

怪我をさせてしまった相手の怪我の状況までを
保護者に伝える事は私はしません。
もし保護者の方から
「相手の子は大丈夫でしたか?💦」と聞かれた時には
なるべくオブラートに包みながら伝えます。
でもはっきりと全てを伝えられたので
この担任の先生は話すのが下手くそなのか?と
思ってしまいました。

コメント

ママリ

1歳8ヶ月は走り回ってるのが当たり前です!!!
じっとしている子なんているんですか??

その保育士は何が言いたかったんでしょうかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢

    私は、うちの息子が落ち着きがいつもないっていう風に聞こえて正直腹が立っていました。
    1歳児の担任が言う言葉では無いと感じましたね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

話す内容とか言葉選びが下手なだけで、「手がかかるヤンチャ坊主だけどそれが可愛い」みたいなニュアンスかなと思いましたが、そんな感じではなさそうでしょうか😌