 
      
      子供がまだ発達障害などと診断はされていなくて検診などに引っかかった…
子供がまだ発達障害などと診断はされていなくて
検診などに引っかかった事はないのですが
子供が周りの子に興味がなくひとり遊びが好きで集団行動が苦手なのは幼稚園の先生から聞いていたので
子供の習い事の英語の講師に事情を話したことがありましたが、特に問題はないと言われてました。
ですが、今日ハロウィンのイベントのようなものがあり
赤ちゃんや逆にうちの子より大きい子が参加するレッスンが英語でありました。
うちの子は幼稚園→そのまま英語のレッスン→レッスンが終わった30分待った後にハロウィンイベントのレッスンが始まったせいか集中力がすでになく、先生の話を聞かずに走り回っていました。
私も注意しましたが、全然聞いてくれず、やらないなら帰ろう!と言うと子供が泣き出してしまい
そこで男性の講師に「彼みたいな特性の子も他にもいますし、もっとひどい子もいます。もし酷くなってしまったらその時に報告します。彼の場合、やんちゃな性格というより、集中力が切れやすいんだと思います、そういう特性の子もいますから」と…
もう発達障害ですよね!と決めつけたように言われた事がショックだったのと、他の子がちゃんと話を聞いてる中で私がどんだけ注意しても話を聞いてくれなかった子供に対してショックを受けてしまって、帰り道に泣いてしまいました…
子供は発達障害かもしれませんが、このまま習い事もなにもさせられない、親がどんだけ注意しても言う事を聞けない子を育てるという事を考えると、外出するたびに親がちゃんと注意しないからと思われたり、逆に他人からの注意が入ったらただ謝るしかない辛さなど考えたら、普通の子を育てるだけでもすごく大変なのに、私に育てられるのか、そもそも耐えられるかわからなくなってしまいました…
自分自身が子供の頃からくもん・ダンス・ピアノなど習っていたので、何か子供が楽しめたらと思っていましたが、
この子はこの先、人の話を聞けない、歩き回ってしまう、人と同じ行動ができないせいで何一つ習い事ができない、他の子と同じ小学校も通えなくなるのかと思うと本当に辛いです。
発達障害だともう親が何か言い聞かせても無駄なんでしょうか?今の所、「ちゃんとやる!」「走り回るのやめる!」などと子供は言いますがが、なにも直してもらえません…
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
 
            さとこ
年齢的に仕方ない部分もあるのでは?しかも登園後に習い事してからのイベントとなれば体力的にも疲れてるので、そんなに求めるのもどうなのかなと個人的には思います。
講師の方は別に発達障害の専門家では無いのですよね?特性がある=発達障害ということではないですし、今まで指摘された事がないならそこまで考えすぎる必要も無いかなと思います。発達障害を疑うなら児童精神科の受診をしてどういう傾向がありそうか・どう対応すべきか等相談するのがベストかと。
 
            りん
診断されてる子いますが習い事も始めますし幼稚園も普通に通っていますよ🤔
発達障害だからなにも出来ないは違うしなにも聞いてくれない、周りに迷惑ばかりかけるも違うと思います💦
まだ診断もされてない、ましてや実際発達障害かもわからないのにそんなに悲観しなくていいと思いますよ💦
うちの子は診断もされているけど幼稚園では加配もなく普通にやれていますし家ではもちろん大変です笑
でも療育行ったり対応の仕方次第でどうにかやってますよ!
今わからなければとりあえずダメなことは伝え続けて本人が自分で分かるしかないです💦
 
            はじめてのママリ🔰
うちの子が今5歳4ヶ月なのですが、やはりちょうど3歳半くらいの頃にママリさんとほとんど同じ経験をしました。
授業参観でまったく先生の話を聞かず走り回ったり、一人だけ好き勝手なことをやってたり…
園での普段の様子をきちんと見たのはそれが初めてだったので、まあショックが大きかったです😂
その後も発表会や進級式、運動会などなど何度も見る機会がありましたが、基本的に変わらず…
前もって本人によく言い聞かせたりいろいろ対策を講じてもあまり変化はなく…
で、園長先生に詳しく話を聞いてみたところ、
「これまでもこだわりの強さや指示の通りにくさは見られていたが、年齢的にまだ何とも言えず、特性なのかどうなのか明言できずにいた。でもお母さんが○○君のそのような面に向き合ってくださるなら、できれば検査を受けてみてほしい」
とのことで、保健所に受けに行きました。
その検査では何も出なかったのですが、かかりつけの先生いわく「何らかの特性があるのは間違いない」とのことで、まあいわゆるグレーゾーンというやつなのかもしれません。
正直、特性なのか性格なのか、母親のわたしにもまだよくわかりません。
でも確実に言えるのは、変化は必ずあるし、習い事を諦める必要もない、ということです。
少なくとも息子は、この2年間で本人なりにではありますが確実に成長しています。
周りのお友達と比べると同じようにできていないこともたくさんありますけど、変化は絶対にあります。
療育にも通ってますが、息子よりもっと特性の強い子もたくさんいて、でもそのお友達も長いスパンで見ると本当によく成長したなーとびっくりされられたりします。
ご家族でお出かけしたりもされてますよ☺️
そもそもその英語の先生、障害かどうかわからないのに「特性」って言葉を使うのはどうなんでしょうね😅
言わんとすることはわかりますが、ちょっと言葉のチョイスを間違えたのかな、と思います。
本当に傾向の顕著な子なら、もっと早い段階で園の先生から直接保護者に指摘があるはずなので、これまでそれがなかったのならそこまで悲観されなくて大丈夫ですよ☺️
必ずこれから成長してくれますよ。大丈夫です。
 
            もこもこにゃんこ
発達障害だとしても、何もかも諦める必要もないですよ。
うちの子診断ありますが、普通に学区の小学校通ってますよ。楽しそうですよ。
習い事も色々やってます。
年齢的にもしょうがない所もありますし、発達障害だとしても成長はします。
特性は誰にでもあるものなので、イコール発達障害でもないですよ。
 
   
  
コメント