※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽかぽかママ
ココロ・悩み

みなさんならどちらの小学校選びますか?発達グレー(親目線ではASDっぽ…

みなさんならどちらの小学校選びますか?

発達グレー(親目線ではASDっぽい。予期不安や苦手な音があると耳を塞ぐ。偏食。)で週1療育通っている年中の男の子。
園では行事には参加できるものの、制作などあまり好きなものではない作業に関しては「僕やらなーい」と自分の席でダラダラしたり、気分が乗ってから参加する様子あり。
療育では何事にも楽しく参加できているようなので、少人数で先生に見てもらえる安心感もあるのかなと考え小学校は支援級を今は希望しています。


小学校入学を機に引っ越し予定なのですが、小学校選びで悩んでいます。

①全校生徒約60人の小規模校
⭐︎良い点
ひとクラス10人以下。先生達の目も届きやすく普通級で行けそう。
⭐︎気になるところ
療育施設が近くて車で30〜40分かかる
中学ではいきなり30人クラスになるためギャップあるかも
過疎化地域なため、私も通勤30分以上になる

②全校生徒700人の大規模校
⭐︎良い点
支援内容がとても充実。普通級になっても支援員が必ずクラスに1〜2人配置され、通級など臨機応変に対応してくれる。
また、療育施設も多数あり。我が子の特色にあった場所を探せる。

⭐︎気になるところ
大規模だからこそ、一人一人に目が行きにくい。行事なども埋もれてしまいそう。(自己肯定感は育ちにくい?)

コメント

はじめてのママリ🔰

②にします。
小学校ってやっぱり色んな子がいるので、子ども同士のトラブルってどうしても出てくると思います。
どんなに先生が見てくれてても、園時代とは比べ物にならないくらい大人の目がない時間ってあると思います。
で、合う子合わない子といて、グレーな子はグレーと衝突しやすいと個人的に経験として思ってます😂
人数が多い学校ならクラスを離すなどの対応もお願い出来ますし、支援級は充実してるに越したことはないです。
担任ガチャに外れても支援級利用していれば乗り越えやすいと思うので。
なので私なら絶対②ですね。

ナサリ

②ですかね。
ウチもマンモス校で息子が発達グレー(ADHDの傾向有り、ほぼLD)で普通級に通っていますが2年生から合わせて通級にも通っています。息子には通級が良く合っているようで勉強面もかなり伸びました。
確かに人数が多いと目が行きにくい部分もでますが小学生にもなれば自己申告も出来るようになってきますし(と言うかそれが当たり前になってきます)、あらかじめ学校に相談して配慮してもらう事も出来ます。
そして他の方も言っていますが、息子の場合は園にいるときから加配の子などちょっと癖のある子とトラブルが起きやすいので人数が多い方がトラブルが回避しやすかったです。
発達に不安があるなら専門の知識を持った支援員ががいるなど支援内容が充実している方が安心かなと思いました。