お子さんが療育に通うことについて、良い経験やアドバイスを教えてください。娘の環境や不安が気になります。
お子さんが療育に行っている方相談に乗ってください。
以前にも似たような質問をしましたが、もう一度回答いただいていない方からの回答をいただけますと幸いです。
娘の育てにくさがあり、病院に何度も通い、結局発達グレーという診断です。
IQは平均なので、ただわたしに依存しているだけ、ただ甘えているだけ、幼稚園で頑張っているからストレスを家で発散しているだけ。の可能性も高く、発達障害ではない可能性もあるのです。
ただわたし自身の環境が悪く、息子も発達障害、旦那は重症レベルと言っていいほどの発達障害、義両親はお話にならず、自分の親は母のみですが毒親です。
つまり全く頼りになる人がいない完全なワンオペで発達障害の人に囲まれています。
ただちにどうにかしないといけないと、私のことを思ってくれて、役場や息子の担当の相談員さんが話を進めてくれました。
医師のアドバイスもあり、娘を小集団の児発に通わせるようにしました。
1度だけ見学に行きましたが、娘は大きな小学生のお子さん、しかも男の子多めのところに急に連れて行かれ、ここがなんなのか訳も分からず緊張していました。
ただワンちゃんがいたことだけが良かったみたいで少しだけ嬉しそうでした。
早速来週から利用開始となったのですが、まず療育スタッフが幼稚園に迎えに行き、娘を車に乗せて連れて行くという…なんとも娘にとって初めてのことです。
見学に行ったとはいえスタッフを覚えているのか?うろ覚えだか、よく分からない人と一緒に帰り、知らない車に乗り、施設に行けるのか?
まだ年中です。
そしてお昼寝必須の娘が1番眠い状態の時間にそれが可能なのか?
療育の日はお昼寝がないことになるが帰宅してから今までよりも厄介なことにならないのか?
さらに帰宅は18時半になってしまいますが、バタバタとご飯を食べ、お風呂に入り、寝る。
21時に寝室に行く事は到底不可能になるし、娘が家でゆっくりする時間なんてないなと思います。
目的としては、家での大爆発を予防することです。
児発はあくまで頑張らなくていいところ、ひたすら遊んでいいところだと思ってもらい、娘の素を施設内で出してもらい、家では少しでも穏やかに過ごせてもらえたらいいなということです。
相談員さんたちは、とにかく娘さんと離れる時間を持ったり、自分の時間をわたしに持って欲しいとのことで、土日もいつでも預けて欲しいと言われるのですが…
そうしたい気持ちは山々ですが、さすがに娘に寂しい思いをさせそうで、土日に預ける事は今のところ考えておりません。
週2回だけですが、本当に児発に通わせていいのか随分と悩みましたが、何もせず大人になって、「やっぱり発達障害でした。なんの療育も受けずに大人になって困り事がたくさんです!」状態になった方が後悔しそうだと思い決断しました。
最初に私がいてしまうとたぶんその後から厄介なことになるので最初からスタッフに任せて欲しいと言われました。
もちろん幼稚園の先生にはわたしや相談員さんから、何曜日に施設のスタッフが来るということを伝えますので、知らない人に子供を預けてどうのこうのという問題はありませんが、問題は娘自身です。
きっと児発に行った日は遅い時間に帰宅し、眠いのにバタバタとご飯を食べお風呂に入り、自由な時間もなく寝る羽目になる。
とんでもなく不機嫌だろう事は予測されますが、その不機嫌や癇癪を起こさせないことが目的の一つなのに、随分と矛盾している気もしています。
児発に通われている方、良かった点など前向きなことを教えてくれると助かります。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 7歳)
はじめてのママリ🔰
年中から児童発達支援通いまじめました。
最初は平日入れず、週1土曜だけ入れてました🤔
保育園から児童発達支援最初難しさもあり不安もありで、児童発達支援慣れるまでは、土曜で家から送迎してもらい。
慣れてから保育園終わってから児童発達支援へしました!!
現在小学で放課後ディサービス通ってますが週4かよっており、学校終わってから送迎で行ってます😀
最初は保育園からはなく、家からの方が良いかもです🤔
少しずつ慣れるのが良いのかなぁと思います💦
私は行かせて良かった所多いです人との関わり持てれて、苦手なことなどサポートしつつ取り組み出来たりです。
うちの子障害ありなので、もの凄くもの凄く助かってます。
保育園から自発最初は疲れてましたが段々慣れて行きました🤔
児童発達支援、大きい子いるってことは放課後ディサービスあるかんじですか?
児童発達支援だけですと、年長さんまで居ないと思います🤔
小学から放課後ディサービスなります!
コメント