上の子を保育園に預けることの罪悪感4月から息子を保育園に預けて仕事復…
上の子を保育園に預けることの罪悪感
4月から息子を保育園に預けて仕事復帰しましたが、すぐに妊娠がわかりつわりが重かったため病気休暇をとって、体調は復活しましたがもうこのまま産休育休に入る予定です。
最近息子に自我が芽生えてきたのか、生理的欲求以外にも泣くことが増えて、まだ言葉も通じないなかお互いにもどかしくて、子も私もイライラすることが増えました。
お腹も大きくなってきて、日中保育園で面倒見てもらっていることに本当に感謝しつつも、保育園や幼稚園に預けていない人たちは妊娠中でも自宅保育されているのだなぁと思うと、自分は甘えているのではないか?と思うようになって罪悪感を感じたりで情緒が安定しません💦
夫が不定休のため、平日に休みがある日は保育園をお休みして一緒にでかけたりなどはしていますが、元気な日は基本的に預けています。
まだ1歳過ぎでできればママといたい時期だとか、保育士さんが自分の子だったら預けないとか色々な記事を見て不安になります。
じゃあ預けなければいいだけでは?と言われそうですが、最近お腹も大きくなってきて夜間睡眠が浅くなり、また風邪を引いているのもあって咳が止まらず夜はリビングで別室でゴロゴロ横になるだけで眠れていないので、お昼間に仮眠をとるために結局預けるのですが、、
妊娠中のメンタルってやっぱりガタガタします、、
批判等はいりません
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目, 1歳3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
むずかしいですね。今しかない時間をむすこさんとすごすのもありだし、、
でも罪悪感があろうと、預けてるなら開き直るのが一番だとおもいます
はじめてのママリ🔰
同じような葛藤と戦いながら仕事してたらあっという間に5歳になってしまいました😂笑
結果論ですが、お友達もたくさん増えたし学んだこともたくさん。自宅保育だけではこんな環境与えてあげられなかったと思うので、これでよかったと思ってます!
今2人目妊娠してるので、産休入ったらたまには保育園お休みして遊んだり、早めに迎えに行ってあげるのを楽しみにしてます✨
コメント