※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

小規模小学校、中学校についてです。現在長男4歳、次男1歳なのでまだ先…

小規模小学校、中学校についてです。

現在長男4歳、次男1歳なのでまだ先の話になるのですが、通う予定の小学校、中学校が各学年2クラス程度(1クラス30人程度)の小規模校です。

自分自身がマンモス校育ちなこともあり、小規模校だと社会性や多様性、競争心などが育ちにくいのではないかと不安に思っています。

特に中学で小規模だと、野球部やサッカー部などのチーム競技の部活はなく入れる部活が限られることもネックです。
自分が中学の時は部活動が盛んだったので比較してしまうのですが、今の中学校だと部活動ってそんなに盛んではないのでしょうか、、?
今時2クラスは普通ですかね?

小規模校、マンモス校メリットデメリットはあると思いますが、2クラスしかないのが不安で引越しも検討しています。

ただ近い距離に小学校、中学校が多いため将来的に統合の可能性もあります。
また中学校は選択できますが、基本的に近くにマンモス校はないので小規模校にしか入れないかと思います。
治安の悪い地域ではなく見た感じ穏やかそうな学生が多くヤンキーみたいな子は見たことがないです。

引越しするのは大袈裟でしょうか?🥲
アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校2クラス、中学校3クラスでしたがこれって小規模なんですかね😂?
小規模って1学年1クラスだったり複式学級だったりすることだと思っていました。

部活動が盛んかどうかは人数もですが地域性もあると思います。
そして今は本当に力入れるなら中体連ではなく、クラブチーム選ぶ方法もありますよ。
例にあげられているチーム競技なら尚更。

特に私自身、社会性や多様性が環境のせいで身に付かなかったなと感じたことはないですし、競争心なんて環境よりも性格のほうが大きいと思います!

はじめてのママリ🔰

私は小学校を転校してるので転校前は5クラス、転校先が2クラス、中学校4クラスで育ちました。
私のところは小学校が小規模小の集まりだったので、1学年10人もいない学校の子達もいましたが特に気にならなかったです。
転校前と転校先でも特に差はなかったですね。

今は少子化がかなり進んでいるので、2クラスあれば多い方かもしれませんね。
部活も無くなりそうな流れが出てきますしね。

ママリ

私自身、学年2クラス、小中9年間ずーっと同じメンバーでした
不利に感じたことは全く無いですし、人数少ないのでみんな仲間って感じで関係性は良いですよ
部活は地域移行が進んでいるので、今後は1校だけで完結しなくなるのではないかなと思います
ちなみに、息子も娘も学年1クラスですし、娘は来年入学ですが20人いないくらいです