※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

批判覚悟でご意見頂きたいです。現在小学校1年生の娘が居ます。5歳から…

批判覚悟でご意見頂きたいです。

現在小学校1年生の娘が居ます。

5歳から別々に暮らしており旦那の実家に娘は住んでいます。
別々の理由は、旦那によるモラハラDVもあり、産後うつから育児ノイローゼと旦那に対する?適応障害になってしまい手を上げたくないと思っていたのに一度突き飛ばしてしまって限界だと思ったので離れないといけないと思い、離婚したい旨と今は一緒に暮らせないと判断し義実家もそれがいいということで別々に暮らしてます。

現在はまだ離婚も進んでおらず、数ヶ月に1回程度は娘と会う機会を設けさせてもらってます。
この状況で来年とかに私が親権を取り育てるというのは
辞めた方がいいでしょうか?

義母には、こっちの田舎でのびのびと暮らさせた方が幸せだ。と言われています。
(私は県を挟んで都心のほうにいます。)
旦那の実家に娘はいるものの旦那も親権放棄して実家にはいません。
娘は、パパからは連絡もないし会いにもきてくれない
人に会えない病気なんでしょ?ってじいじから聞かされてるみたいです。

娘と定期的に会ってて産まれてからずっとワンオペで育ててきて本当は自分が育てたかったのに、、、という意識があって元々は親権を諦めて養育費だけを貯めてって考えてたんですが、自分が育てたいという意識が捨てきれずいまだになーなーにしてしまってます。
ただ仕事も派遣で1年めになるところでいつ終わるかもわからない状況です。
自分の実家は頼れないので引き取っても1人で育てる形です。
娘は今だにママ大好きだよ、ママがしてくれたあれ楽しかったよ、また一緒に暮らしたいとは言ってくれてます、、、
自分自身でどうしたらいいのかもうわからないです。
引き取りたいけど、金銭的、その他の余裕を考えるとこのまま義実家で環境のいい中でいた方が幸せなのだろうか?と考えてしまいます。
急に3年ぶりとかに親とまた暮らしますってしんどいよね、どういう気持ちになるのかなとかも思います。
友達にも引き取る気ないから稼ぐだけ稼いで会わない方が子供のためじゃないか、中途半端に期待させる方が辛いと思うよ。って言われてそうだよね、、ってなってます。

このまま会わずに養育費だけ渡す方がいいのでしょうか?
急にまた数年ぶりに一緒に親と暮らせるものなのでしょうか?

支離滅裂でわかりづらくて申し訳ないんですが
皆様のご意見お聞かせいただきたいです。

コメント

き

とりあえずは会う日数増やしたり、
長期休み使ってお泊まりとかどうですか?☺️

お互いいきなりは確かにって思いますが、
徐々にだったらお互い慣れてくるかも?!

それか思い切って義母の近くに住んでみるとか?!

急には無理でも少しずつ進めていけば
物事うまくいくこともあります☺️

はじめてのママリ🔰

治療などはされているのですか?

3kidsma

まずはご自身の体を第一優先にしてしっかり治療をする。
頼れる義実家の近くに引っ越してお泊まりなどからはじめてみる。
(義実家が近い方が何かと安心なのかなと)

とかはどうですかね🤔
急に一緒に暮らすはハードル高いかなって!

初めてのママリ

実家に頼れないとなるとしんどいかもしれないですね。実家で娘と母共に住むことは不可能ってことですよね💦

義実家の近くに住み、働くのはいかがですか?親権をとるのは、はじめてのママリ🔰次第ですが、自信がないのであればそれのがいいのかなぁと思います。
義実家に娘さんのことは頼る形にはなってしまいますが、養育費のみ義実家に払い、いつでも会えるようにするのがいいのかなぁと、、。

お父さんは連絡ない、帰ってこない
お母さんは時々しか会えない
これってすごい悲しいことだと思います。娘さんのことを考えるとすごい切ないです。自分が娘さんの立場だったら、たくさん泣いてるだろうなと思います。

近くに住むのが大変でしたら、
文通をするとかLINEをするとか、、何かの方法で娘さんといつも連絡をとるのはいかがですか?

ママリ

ご主人によるストレスがなくなって体調などはどうですか?
お子さんまだ6歳ですが、これから大きくなると女の子なので母親が必要になるかなと思います。
私は父子家庭でしたがそうでした😊
やっぱり心の中ではママを求めているし、一緒に暮らしたいと思ってるんじゃないかなと思いますよ!
無責任なことは言えませんが、後悔してほしくないです!

みかん🍊

子供にとって親って絶対的存在だと思うので、子供にとっては一緒に住めるってとても幸せな事だと思います。
けど、現実問題、お金とか時間の余裕だったり、まだ不安要素が沢山あるみたいなので、会う頻度増やしてみて、お休みの日はお泊まりとかして二人の時間を徐々に増やして行った方がいいかなと思いました!
お金使わなくっても公園で遊ぶだけでも、ダンボール切って家作ったり、お絵描きして遊ぶだけでも大切な思い出になると思います。
小さい時は今だけなので思春期になったら嫌でも離れ離れになってしまうかもです。
後悔されないように、今できる範囲でお子様との時間を大切にされた方がいいと思いました!

まる

子ども産まれてすぐ、完璧な親になれる人はいないんですよ。

私も肥立が悪く、ホルモンバランスが崩れていて産後はホットフラッシュやイライラしており、更年期みたいな症状がありました。
育児ノイローゼまでは行かずとも、かなり疲弊しており、旦那ともしょっちゅう喧嘩。そのうち、旦那から暴言、暴力もあって産後クライシス状態に陥りました。
うちはなんとか夫婦仲を再構築できましたが、離婚しようかも真剣に悩みました。

子どもって、大人が守り、愛情深く育てるものだと思っていましたが、逆でした。
私たちがどんな親でも、子どもは無償の愛をくれます。子どもから教わり学ぶことばかりで、子どもとの関わりを通して、私たちも親として成長しているんです。

もしお子さんを引き取りたいなら、数ヶ月に1回ではなくもっと頻繁に、月数回、できたら1週間に1回は会うとか。
数日お泊まりして、距離を縮める事から始めましょう☺️
子どもはママが好きだと言ってくれてるんですよね。嘘偽りなく、ママが大好きだし、甘えたいですよ。
小学生ならもう、他のお友達の家と、自分の家庭環境が違うことに気づいています。
比べて、どうして自分にはママとパパがいないのか…どうしてママには、頻繁に会えないのか。
寂しい思いをしてますよ。

完璧な親になんて誰もなれません。
だけど、自分が産んだ子どもに対しては、私は責任もちたい。
親だって間違えてもいいんです。

何年かかっても、また娘さんと一緒に暮らしたいなら、頑張ってみてはいかがですか?

はじめてのママリ🔰

一気に返せなくてすみません。
皆様の全部読ませていただきました!
0.100の考えだったので少しずつ変えていくという選択肢が頭から抜けてました。
貴重なご意見ありがとうございました😭
どれだけの時間がかかってしまうかわからないですけど、娘と歩み寄れたらいいなと思います。
本当にありがとうございます。