※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お遊戯会を嫌がって参加しません💦発語の遅れもあるので発達の特性でしょ…

お遊戯会を嫌がって参加しません💦
発語の遅れもあるので発達の特性でしょうか。。

保育園に行っていないので時々支援センターに出かけますが、お別れの会でのお遊戯になると嫌がって参加しようとせず母親の後ろに隠れたり、玩具で遊ぼうとします。

慣れて欲しいので玩具で遊んでもその場にいてくれたらと思いますが、場を乱しているようで心配になります。
また、嫌がるものを無理矢理参加させるのも良いのかわかりません。

同じような経験をされた方がおられたらどうしたら良いかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

長男の時お遊戯会や運動会に参加出来ず走り回ったり泣いたりしてました。
でももう一人同じタイプの子がいて同類がいた!って思ってました😂
今4年生ですが幼稚園年中まではそんな感じでしたね^^;

4歳と7歳で発達検査しましたが特に何も言われずでした!
今は流石にないそのような事はないです!

ママリ

2才のお子さんですか?
もしそうなら年齢的によくあることだと思います
その場にいられないのもあるあるじゃないかなと…

息子の幼稚園も、年少さんの時(なのでみんな3才前後)クリスマス発表会でえんえん泣いてその場にいられない子とか、ママの膝から離れられない子とかたくさんいました😂
特に男の子に多かったです
うちも棒立ちでした…

まだ2,3才の子に場を乱すとか考える人はいないと思いますし、今は経験を積む時期と思って無理強いせず優しく見守るのがいいと思います😊