2人育児ってこんなに大変なんですね…想像以上で心折れかけてます🥲上の子…
2人育児ってこんなに大変なんですね…想像以上で心折れかけてます🥲
上の子5歳、下の子生後1ヶ月になったところです。
とはいえNICUに1ヶ月弱入院していたので、下の子のいる生活は始まって1週間ほどです。
実母が我が家に泊まり込みで手伝いに来てくれているし、上の子は日中幼稚園でいないのに、スマホゆっくり触る暇もなくて毎日あたふたです🥲
今日は私の1ヶ月健診があり、下の子を実母に預けたので待ち時間で久々のスマホタイムです🤣
下の子も全然寝ないってほどではないけど、置くとすぐ泣いて起きることが増えました。
上の子優先したいのに、授乳だったり吐き戻しだったり泣いてたり、なかなか上の子に時間がさけないです。
母がいてもこんなに大変なのに、帰ってしまったらワンオペの時間どうなってしまうのか怖くてたまりません🥲
昨日、仕上げ磨きを私にして欲しいのに私が下の子を抱っこしていたせいで上の子が寂しくて泣いてしまって…
寝かしつける時に「寂しい思いさせてごめん」と伝えたら、「〇〇ちゃんも泣いてごめんね。ママが赤ちゃんのことしてたらちゃんと待つようにする。ママが大変な時は〇〇ちゃんが助けてあげる」と言われて泣きそうになりました…
あなたも私の大事な子供だから、寂しい時は甘えていいしわがまま言ったっていいんだよと伝えましたが、我慢させてるのかなと気がかりです。
まだ下の子が退院して数日だし、私も旦那も上の子も慣れないのもしかたないのはわかっているんですが…
全部完璧になんてできない!ってわかってるのに、できない自分にイライラしたり、タイミング悪く泣く下の子、かまってほしい上の子にイライラしたり、ぼーっとしてる旦那にイライラしたり…
あーもう!ってなってしまいます。
下の子って、泣いてたらどのくらい放置していいんでしょうか?
ベビージムは家にあるんですが、動くメリーなどはないです…あった方がいいでしょうか?
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
下の子、余裕で放置でした!
お腹すいてる以外の泣きなら、安全確認だけして家事優先、上の子優先でした!
待っててね〜👋って言って、洗濯は全部干すし、ご飯はちらちら見ながらでした!
その分次男の時は煮込み料理が多かったです☺️ 切って鍋に突っ込んで煮るだけ! 魚も肉も焼くだけ! みたいな感じでした。
長女は普通にいつも通りのご飯でした!
次男が赤ちゃんの時の見返したら、おやつ食べてる長男を動画に撮ってて、かわいい〜☺️って再生したらおそらくすぐ近くでネムリラに寝かされてる次男の鳴き声が永遠響いてました🤣
あってもいいし、無くてもいいし、ですかね☺️
病院ってずっと快適な気温なので、病院から出てきて寒い!!ってなってびっくりして泣いてる可能性もあるかな~とかも思います!
スリーパー着せたりして暖かくすると寝るかもです~☺️
既にしてたらごめんなさい🙇♀️🙇♀️
はじめてのママリ🔰
2歳差で里帰りなしの義実家実家共に遠くても何とかなったのでなんとかなります。
とにかく旦那さんこき使いまくりましょう!
下の子が泣いたら放置っていうのはもう私にはできなかったです。だって泣いてるんだもん。自分がやりやすい方法でやっていけば良いと思います!
その代わり下の子が寝てる時に思いっきり上の子を可愛がり、些細なこと当たり前に出来てることも褒めて、大好きという言葉を増やしました。
あとは偶に手伝おうか?と声をかけて頼って良いんだよという気持ちは伝えてました。
動くメリーは3ヶ月くらいまでめちゃくちゃ使えます!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
私も泣かれると気になってしまって、何かしてあげなきゃとあたふたしちゃって…
でもそれやってるとよく泣く下の子ばっかりになっちゃって、今度は上の子への罪悪感に押しつぶされそうになる悪循環です😭笑
3ヶ月くらいまでだと今から買うにはちょっと躊躇うかも…ベビージム出してみようかと思います🥹
参考になるご意見ありがとうございます😭- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そのころはうちもそうだったのでずっと新生児から使えるコニーの抱っこ紐しながら上の子対応してましたよ〜
上の子は幼稚園いくし、上の子優先の時間が限定的な分やりやすいと思います。
生活の基盤としては、朝に夕飯作るのおすすめです!
代わりにとにかく子供の朝ご飯や準備諸々を夫にやらせる!朝の準備って応用いらないし、ルーティン化されてるので夫にやらせてました!あとは洗濯乾燥機を買う!笑- 2時間前
-
はじめてのママリ
コニー私も持ってて上の子の時寝てくれるから愛用してたんですか、下の子はあまり好きじゃないようなんです😭
だんだん慣れて寝てくれることを願って、今後も使ってみます!
甘えたこと言うんですが、はじめてのママリさん自身はお昼寝はしなかったですか🥺?
夜の細切れ睡眠のせいか、日中ものすごく眠くて💦
旦那にももう少しやってもらえるようにしてみます、ありがとうございます🥺- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
昼寝は一切しなかったです。
生後2ヶ月のときには上の子連れてほぼ毎日支援センター行ってました🫠
もう本当ギリギリの状態だったけど朝のうちにご飯とお弁当つくって上の子の幼稚園入園まで耐えました!!
ママリさんは朝のうちに少し頑張って家のことやって午前中にゆっくりがいいかなと思います(^^)
男って察するの下手なのでとにかくルーティン化を叩き込みましょう!- 2時間前
ママリ
お姉ちゃん健気ですね😭
赤ちゃんはオムツ替えてお腹も満たせてるなら泣いてもしばらく置いておきます😅動くメリーは使ってませんでした。
4歳差で下の子生まれたのですが、泣いている下の子を座ったまま抱っこして上の子に「ほら、背中おいで!」と背中に軽く乗せてゆらゆら2人と一緒に揺れてました。
「お母さん、可愛い2人に挟まれて幸せだな〜」と。
上の子には「しっかり捕まってろよ〜」と言いながら‥両手は首すわり前の子どもを抱っこしてました。
後、赤ちゃんが泣いちゃったこと(ママが行ってしまう)にマイナスを感じないように「お姉ちゃん呼んでるんじゃない?」「お姉ちゃんがオムツ持ってきてくれたよ〜嬉しいね〜替えようね〜」とお姉ちゃんを少しずつ関わってもらうようにします。
今日の服どっちがいいかな?とか
今日は2人同じ色があるね!とか。
嫉妬の対象にならないように、赤ちゃんもお姉ちゃんが大好きなんだよって伝えます。
うちは性別逆で今7歳と3歳ですがやっぱり上の子我慢、注意すること多いです。力も違いますし‥。伝わりやすさも違うので‥。
動き出したら本当に上の子にストップかけちゃうこと多くなっちゃうので‥(小さいおもちゃ出さないで、ハサミ置いておかないで、ぶつかったら転けちゃう、暴れたら指踏むからよく見て‥等など)
お姉ちゃんの助けてあげるって言葉を鵜呑みにせずに我慢させているのかな?って気にかけているママさんは十分素敵なママさんです😭
休める時に休んでください😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
本心でもあるかもしれないけど、こう言えばママが喜ぶって気持ちから言ってくれてるところもあると思ってて…
上の子は私の顔色伺いがちなので、そうさせてしまってることも申し訳ないです🥲
コメント見て、私は赤ちゃんが泣くことをマイナスに捉える発言をしてたなとハッと気付かされました…
「今は泣かないで〜」「もう少し寝ててよ〜」「もーなんで泣いてんの?」などなど…これだと上の子は泣くことが悪いことだと思うし、赤ちゃんは迷惑をかけてると感じますね🥲
さっそく今日から前向きな声かけ意識して、上の子も関われるようにしてみます!!
すごく参考になります🙇♂️
まさにそうで、上の子は自分のこと自分でできるし話も伝わるから待ってもらうことや怒ってしまうことが多くなってる気がします。
そんな風に言っていただけると、なんだか涙出ます…ありがとうございます🥲- 2時間前
-
ママリ
私も息子が不意にぎゅっと来てくれて「お母さん大好き」って言ってくれるんです。それに「お母さんも◯◯大好き」って答えるんですが、こう言ってほしいから言ってるんじゃないかな、とか私から言ってほしい言葉だったんだろうな‥と思っちゃうことあります😣
赤ちゃんはお話がまだできないから、泣くのがお話と同じなんだよ、と話してました。
お腹すいた〜も、眠たいも、遊んで〜も、泣いたほうが大きい声出せて気付いてもらえるからね☺️と。
もしかしたら大きい声が出るから面白がって泣いてるだけかもしれないし!など話してたら上の子は「これはオムツじゃない?」とか「これはお兄ちゃんと遊びだそうじゃない?」とか私より気にかけてくれること増えました。
まだ1週間ですのでこれから家族の新しいリズムができていくはずです。
なんでも最初は大変ですから、かと言って子供も成長するからそれに合わせて大変は続くのですが😂
あまり、気を負わず、お互いすごしていきましよう☺️- 2時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
泣いてると罪悪感だったり気になったりでなんかしてあげたくなっちゃってたんですが、もう少しドンと構えてみます!!
煮込み料理いいですね!寒くなってきたし鍋とかもできますもんね🥹
確かに、急に環境が変わったのは大きいかもしれないです…参考になるご意見ありがとうございます😭
はじめてのママリ
全然罪悪感いらないですよ〜!😌
泣くのも肺機能鍛えるのに必要なことですし、10分泣かせてるだけで何だかんだ出来ることいっぱいありますしね!
結局育ててる親に余裕がないと育児すら無理になっちゃうので、、最低限何をすれば焦りが無くなるかを考えて動くといいかなと思います☺️
楽にできて美味しいし食べやすいし本当にオススメです!🙌
離乳食取り分けもしやすいので、下の子に手がかかる間は煮込み系でいくね!って開き直って夫に言ってました🤣
夫がいる休日に手の込んだご飯作ってました✨
末っ子の時に知ったんですが、冬産まれ以外だと寒いのが初めてだから気温変化に泣きやすいらしいです!
最近特に冷えてきたので、置くと泣くなら有り得るかな~と思いました!
我が家の場合3人とも寒くなってきた頃にベビーベッドだと号泣で、大人と同じ布団で寝かせたら爆睡してたな~あれは暖かかったからなんだな〜と腑に落ちてました😌