アーチルの面談を受けた方にお尋ねします。子どもの言葉の遅れや落ち着きのなさを相談しましたが、アドバイスは親同士のコミュニケーションでした。面談の意義やその後の行動について教えてください。
アーチルの面談を受けたことがある方。
先日、紹介して頂きアーチルの面談に行きました。
うちの子は言葉が遅い、落ち着きがない事が心配なので相談しました。
言われたことは、両親同士がもっとお話ししてみましょう!くらいで、一年後にまた面談の予約をとりました。
行く意味あったのでしょうか。
相談に行ったことある皆さんはここからどんな行動をしましたか?
無知すぎて分かりません。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント
ゆいやま⛄️💙
たぶん3歳前だからですよね…
そして1年後に面談した時に「集団生活(幼稚園や保育園)でお友達の刺激を受けるから〜…」と言われると思います。
それがアーチルです。
「集団生活が一番の療育!」をよく口にします。
うちは発達外来を受診し、診断が出たので療育に繋ぐため受給者証の申請をしました。
はじめてのママリ🔰
私も2歳半検診に引っかかり、去年アーチルに面談に行きました。
上の方と同じく「保育園(幼稚園)が一番の療育!」と言われました。
少し刺激は受けて言葉が出てきたものの、不安になって療育施設を何件か回って許可証みたいな紙をそれぞれの施設から貰いました。
電話で「療育施設を何件か見学して、許可証貰ったので療育に通いたいんですが!」と言ったら割とあっさり受給者証を発行してくれました。
何度も足を運んでバチバチに言い争う覚悟だったので拍子抜けでした。
受給者証を拒否られたら、父親を連れていくとアーチル側も怯んだり、息子の療育施設が直接交渉するとも言ってくれました。
-
はじめてのママリ🔰
保育園が1番の療育なのかもしれませんが、保育園の方に大変な思いをさせてしまうのが申し訳なくて……。
療育施設の見学いいですね、調べて見たいと思います。- 11月1日
はじめてのママリ🔰
3歳前だとそうなんですね。
発達外来で診断がでると受給者証はすんなりなのでしょうか。
ゆいやま⛄️💙
医師からの診断書を見せて「療育をすすめられました」と言えばすんなり受給者証は出ると思いますが、発達外来はどこも新規受け入れストップ中なので…(まれにキャンセル待ち受け入れしてくれるところもありますが)