園から遠回しに来ないで欲しいと言われました。5歳の息子が最近不安定で…
園から遠回しに来ないで欲しいと言われました。
5歳の息子が最近不安定で、
走り回ったり、泣き叫んだり
ドアを蹴るなどの危険行動があり、
園から手に負えない為、お迎え要請が何度かありました。
元々、離席等もあり、療育にも行っています。
療育や作業療法も受け、年齢とともに成長し、
最近まで特に何も指摘はありませんでした。
最近は、お遊戯会に向けて練習をしていますが、
不安定なため、練習も参加できず先生も目が離せず
他の子のお遊戯もみたいのに、、、とのことで、
次のリハーサルは来ないで欲しいと遠回しに言われました。
本人も色々悩んでいるし、園も大変なのはわかります。
私自身も、お迎えのたびに負の報告を受けて、
今日の来ないで欲しいという報告には涙がでました。
色々相談もしていますが、第三者の意見は子どもの味方になってあげてほしいと。保育者も否定ばかり目を向けず、褒めて自己肯定感を高めてほしいと助言をもらっています。
- あも(妊娠26週目, 5歳8ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
まずはお子さんの心の安定を優先かなと思いました。
最近まで特に何も無かったと言う事は何かしら原因がある気がします。
ままり
お子さんもお遊戯会の練習のような普段と違うことがストレスなんでしょうか。
何かしらの代替案を提示するわけでもなく、来ないで欲しいと暗に言われるのは辛いですね。
お子さんが練習を望んでいて、どうせお迎え要請で仕事抜けなきゃならないなら、いっそ母親同伴で練習可能か聞いてみたらどうですか?
それか自宅でお母さんと一緒に練習出来るように、動画とか活用出来ないか相談するとか。
先生側からしても、限られた人数の中で安全を確保しなければならないでしょうし難しい問題ですよね🥲
-
あも
去年は、すんなりお遊戯会も終わっていたのですが、今回は中々で。
さすがに来ないで欲しいアピールはしんどかったです😭うちの子いない方がいいんだな、、迷惑かけてしまって申し訳ないな、、と今も考えてしまいます。
そうですね🫢同伴できるか聞いてみたいと思います😭色々案をくださりありがとうございます🙇♀️- 1時間前
ペッパー
ママさんも不安な気持ちや申し訳なさなどでつらいですよね。
今はお遊戯会の練習が多くなってストレスになっているのですかね💦
診断もおりているのでしょうか?加配をつけてもらうなどして、息子さんのペースで過ごせるようになるといいですよね🥲
-
あも
共感いただきありがとうございます😭😭
色々なことが重なり、本当もストレスを抱えていると思います。
診断はつかず、就学まで作業療法をする方向で病院に通っています。
保育園側が人材不足で加配はできないって断られています😭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ママが妊娠中とのことですので、それで精神不安定なのではないでしょうか。うちの子達も妊娠中から赤ちゃん返り始まってかなり情緒不安定な時期ありました。
家では普通ですか?幼稚園休ませて2人だけの時間とか作れないでしょうか。
-
あも
私の妊娠も不安定な理由の一つだと思います😭
家でも、姉弟げんかが増えた気もします。
休ませて2人だけの時間をとも思いますが、なかなか調整がつかずです😭- 1時間前
あーりん"(∩>ω<∩)"
加配は着いてないのでしょうか?
多分ですがお遊戯会という普段とは違うイレギュラーな練習があり、いつものルーティンと違うことで、お子さんが戸惑っていて、でもそれをお伝えできなくて、ちょっと目に余る行動に出ているのかも……と、私は感じました。何かしら特性を持ってる子は、ルーティン化されてる行動は得意だけれど、イレギュラーな出来事や行動は、ちょっと苦手で普段しない行動をしてしまったり、不安になって泣いたり、熱を出したり、様々な事柄で大人に伝えようとしてくれます。
療育でもそのような事があり、どうしたら良いかのアドバイスは受けるべきだと思うし、その前にお子さんのメンタルな部分のフォローがまず優先ですね。
お子さんはなにかして欲しいとか何か言って欲しいとかよりも、何よりも親の優しく抱きしめる安心感を欲している気がします。
大丈夫よ。おうちは安心できるところよ。騒いでも泣いてもいいのよ。辛かったね。頑張ったね。そんな気持ちで、そっときつく抱きしめてあげてみてはどうでしょうか?
-
あも
加配はついていません😭
そうですよね!何かしら伝えたいのだと思います😢
療育側にもお伝えし、今後について園も含めて面談予定ではあります。
最近スキンシップが足りないのかなと思うこともあるので、ご助言いただいたように抱きしめてあげたいと思います。
本人の気持ちも辛かったね頑張ったねと言ってあげようと思います😭
ありがとうございます😢💓- 59分前
-
ω<∩)"" class="answer-user-icon">
あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の末っ子も2歳から療育受けてました。今年の3月まで。療育の先生ってほんとに様々な状態状況のお子さんを見てきてて場数は半端なく踏んでるので、頼りにしていいし、親の気持ちも優しく汲んでくれるので、本音を話していいと思います。
私は未だに末娘の対応に戸惑った時、療育の先生に電話をして心の内を聞いてもらったりアドバイスもらったりしています。
使えるものはなんでも使い、お子さんとあもさんが心地よいストンと落ちる落ちどころをゆっくり見つけて行きましょ🎵- 51分前
はじめてのママリ🔰
検査は受けているのですか?
-
あも
検査は離席を指摘された年(3歳頃)から定期的に受けています。
診断はされていません😅- 57分前
あも
そうですよね😭原因と思われる物もいくつかあります。お遊戯会前ということや、家庭でも妊娠中なので中々だっこができなくなったことやなど。私自身も気分が変動しやすかったり、かな?
本人に落ち着く方法もわからず、園もわからないとのことでした。