12月入園の保育園申し込みについて、希望園数の最低記入数や上の子と下の子の同時申し込みの影響について教えてください。
現在、12月入園の保育園に申し込みする予定ですが、4月入園を目指して準備を進めております。
最近、育児休業の延長が以前よりも厳しくなったと聞きました。
また、会社からも「保育園の申込書の控えを提出するように」との案内がありました。
保育園の申込にあたり、希望園数について最低いくつ以上記入しなければならない等の決まりはありましたか??
なお、上の子は現在2歳で自宅保育中ですが、4月入園で下の子と一緒に申し込みました。
12月の申し込みでは下の子のみで、なるべく入園が難しい形で申し込もうと思っていましたが、最近の状況を踏まえると、12月に上の子と下の子の両方を申し込むことで、結果的に不承諾となる可能性はより高まるのでしょうか。
こんな質問してすみません。わかる方教えて頂けると助かります💦
- アボカドサーモン(生後10ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
給付金の受給について、審査が厳しくなっていると思います!
いくつ以上保育園を書かないといけない、という決まりはなかったと思いますが、例えば近くに保育園がいっぱいあるのに片道30分以上かかる(人気の)保育園だけを申し込みしていると、わざと落ちてるのでは?と本当に保育園に入りたいわけではなく給付金目的で保育園の申し込みをしているとみなされる可能性があります。
また自治体によっては、申込時に「入所を希望していない」「復職の意思がない」というような積極的に入所保留を希望する選択肢があり、それを選択していると上記同様に給付金の延長ができなくなる可能性が高いです。
これらは国で厳格化されたので、どの自治体でも同じです!
「育休延長 厳格化」とかで調べると厚労省のサイトに詳しく書かれているページが出てきますよ。
ですが多分会社によっては、給付金は延長できないけど育休自体は取れるところもあると思うので、そこも会社に直接確認されたらと思います!
(もちろん給付金貰いつつ延長できるのがよいのですが…)
はじめてのママリ🔰
後半の部分については、12月の申し込みは下のお子さんの1歳からの延長の申し込みですよね?
おそらく育休延長なので、上のお子さんの申し込みはせずに下のお子さんのみの申し込みで、積極的に不承諾となる申し込みをしていなければ給付金について延長できるかと…!
アボカドサーモン
そうです。
あわよくば入れてしまった場合、上の子が自宅保育で見てくれる人がいないので困るなと思い、逆に2人一緒に申し込んだ方がいいのかとか悩みはじめました💦
書類にも、積極的に不承諾となる申し込みをしたかしていないかという欄がありますがこれはどーゆうことなのでしょうか?
積極的に不承諾となる申し込みとはどのようなことが該当しますか?
マイナス200点になるやつを提出するとかですかね、あれ提出したいと思っていましたがわかるのでしょうか💦💦💦
かなり困惑してます😔😔
はじめてのママリ🔰
すみません、コメントを2回に分けて投稿してしまい、1つ目のコメントも見てくださっていますでしょうか…!
直近の(例えば10月1日時点など)空き状況で入れるかどうか公開されていませんか?そこで人気の園とかに絞って申し込みます。マイナス200点のときは復帰の意思がないとみなされる可能性が高いです。自治体によって文言がかなり違うので、確実ではないですが、、
職場の管轄のハローワークに、どうしても入れたい1園があって、1園だけの申し込みだと給付金延長になるかどうか確認すると教えてくれるかもしれません!
アボカドサーモン
詳しく教えていただきありがとうございます🥲