※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

我が子は軽度〜中度のADHDで、3歳のときに私から市の保健師さんにお願い…

我が子は軽度〜中度のADHDで、3歳のときに私から市の保健師さんにお願いして、心理士さんに繋げてもらい、5歳から児童発達支援の療育施設に私立幼稚園終わりに通い、小学校も情緒支援級で希望を出し、
教育委員会からも適切と判断され、情緒級在籍で毎日楽しく通っています。

ママリという子育てアプリによく(さっきもですが、)、3年生など入学してから初めてウィスク検査を受けた結果待ちです。これから支援級に行けるか動くみたいな質問を見かけますが、幼稚園に通っていた時にも気になることはあったのでは??と思ってしまいます。
小学校が自主的に動かないといけなくなったからというのはわかるのですが、幼稚園時代には全く気付けないものでしょうか??

コメント

あんず

幼稚園の生活の中では特に日常生活で困ることがなかったんじゃないでしょうか。気になることも私たちが子どもの時は少し元気すぎる子とか、色々あったとしてもさほど気になることではなかったから特に見つけられなかったとか。
特に幼稚園時代に著名に出るかと言われると、ウィスク検査もあくまで正確なものでもない(小学校低学年までは曖昧な点数で出るという意味で…)私は子どもそれぞれでそうではないかなーと思います。

  • ママリ

    ママリ

    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 57分前
ハシビロ

ウチは年中5歳で診断おりてますが、未就学時に気づけないパターンとかもあるように思いますよ。
幼稚園や保育園は学校ほどガチガチの生活でないですし、就学時で環境の変化で親御さんが気付く場合や、グレーを疑いながら定型であって欲しいと検査を先延ばしにする親御さん、余程問題行動が続いてようやく前向きに検査する親御さんとかもいますよ。

別に何歳からでも我が子が生活しやすい為に動くのは悪い事じゃないし、受け入れる為に時間が掛かっても良いのではと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ


    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 57分前
はじめてのママリ🔰

長男がDCDかつADHD(不注意優勢)グレーです。

幼稚園も問題なく集団保育に参加しており、まわりからはおとなしくて知識豊富(小さい時ずっと本の虫です)な子との認識で担任の先生にも問題ないと言われました。
でも、母親としては、やはりいろいろ気になる点がありずっとADHDやDCDで相談していたものの、保健師さんにも医師にも個性の範囲と言われ続けていました。
小1、小2もスクールカウンセラーさんに相談していましたが、男の子はこういう子もいる、個性の範囲と言われ…
小3のときにDCDのほうで近くの心療内科につながることができて、初めて療育に通い始めました。
秋にWISCも受けましたが、とてもIQが高く、知的には問題ないです。
長くなってしまいましたが、各所に相談していたものの、多動や癇癪など目に見える行動がないとなかなか支援に繋がる機会がないという場合もあります。
DCDのほうはまわりが小3になり成長して、我が子と差が開いてきてやっとおかしいと確信できるようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 55分前
はじめてのママリ🔰

私はもう少し前に気づくチャンスがあったのでは?と思います😅
年長の子供がいますがグレーです💦発達検査の数値も問題ないし、今後も診断がつく事はないと思いますが、やはり他の子とはちょっと違うなと思って、3歳から発達相談に行き年中から療育に繋がりました!来年度は通級を利用する予定です☺️
やはり少しでも気になる点があるなら就学相談には間に合うようにしてあげるのが子供の為だと思います😭幼稚園はハッキリ言う園もあれば言わない園もあると思いますが、親が全く違和感ないっていう事はないと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    私もそう思うんです。チャンスあるはずですよね?

    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 55分前
ママリ

多分私の質問の事ですかね?
私だったらなんですけど市の検診なんかでも特に異常なしで、幼稚園でも特に先生に何か言われたりはありませんでした(私に言ってないだけとかはあるかもしれませんが)。
私も特に育てにくさを感じたことはなありませんでした。
最初にちょっとおかしいかもしれないと思ったのは2年生になってからでした。お友達とトラブルが出始めてその時の担任の先生にも相談したのですが男の子同士だとこういうこともあるし普通だと思いますと言われ、カウンセラーさんにも相談したのですが相手の子もだいぶたちが悪かったので様子見でいいと思いますと言われ、なあなあにすましてしまいました。正直あの時からキチンと動いていればもっと早く何かしら対処できたのにと後悔でいっぱいです。

  • ママリ

    ママリ

    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 55分前
バナナ🔰

うちは3歳半でASDとAD/HDの診断がつきましたが、、、
発達障害の特性がそこまで目立ってなくて、日常生活や集団生活にそんなに困ってなければ気づかないですよ。
幼少の頃から特性が目立つ人もいれば、大人になるまであまり目立つことがなく社会に出てから目立ったので気づいたという人もいます。
発達障害の特性は、周囲の理解があったり環境が合っていれば特性はそこまで目立つことはないと言われてます。
なので小学生になって環境が変わってから気づくパターンがあっても何にもおかしくはないです。
3年生は1年生や2年生で何となくやんちゃだった子達が落ち着いてきたり、勉強面でもちょっと難易度が上がる学年です。なのでそのくらいで周りについていけなくなったりして指摘が入るのはある事です。
今の幼稚園や保育園は集団よりも個を大切にする風潮があり、小学校は個より集団を大切にするのでそのギャップでだんだんとついていけなくなる子も多いです。個への理解や支援も幼稚園や保育園の方が手厚く、小学校の普通級ではぶっちゃけ個の支援まで手が回らないので、そうなると特性が目立ってしまうのも理由としてはあると思います。

  • ママリ

    ママリ


    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 54分前