※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

個人面談で多分発達障害だと思うと担任の先生に言われ校内カウンセラー…

小3の息子について話を聞いてほしいです。
個人面談で多分発達障害だと思うと担任の先生に言われ校内カウンセラーさんと、面談し今WISCの予約待ちをしているところです(検査は年内、結果は年明け)。
担任の先生は長く支援級の担当をしていた先生で今年赴任してきた先生です。
理由が授業中に奇声を出すのとスイッチが入ると暴力的になり、キレた状態になるからです。
落ち着くと非を認めるのと勉強は出来るので知的障害系ではないと思うとのことでした。
個人面談後口酸っぱく暴力は駄目と注意し先生にも様子を見てもらってしばらく落ち着いていたのですが、先週息子が同級生に暴力をふるったと連絡がありました。
幸い相手の子に怪我はなかったようなのですが、申し訳ないしまた何かするのではと思うと恐ろしくて昨日今日と学校を休ませました。
先生からさきほど電話があり先生にも心配をかけている状態です。先生は息子が他の子との関わりが取れなくなるのでできれば学校に来て欲しいとのことでした。

先生が息子の為を思ってくださるのはとても有難いのですが他の子の事を考えるとこのまま息子を学校に行かせるのは私はナシだと思うんです。

私はこのまま検査結果が出るまで不登校の子向けの学習支援(要相談)に行かせられないかと考えています(親同伴なので見張れます)。
でも今学校を休ませたところで検査結果がでてそれでどうなるっていうのも凄く心配です。発達障害だとして支援学級に行くのかとか、でもそんなにすぐ入れるものなのかとかそれまでじゃあどうするのか?とかむしろ検査して何もなかったらもう本当にどうしていいか分からないとか、色々考えてしまいます。
カウンセラーさんには検査結果が出てから一緒に考えて行きましょうと言われているのですが不安が凄くて冷静では居られない状態です。

入学後に支援級に途中で移った方や入学後にWISC検査を受けた方、似たような事を経験した方や詳しい方がいらっしゃいましたらその時どうしたとかこうした方が良いとか話を聞きたいです。



コメント

はじめてのママリ🔰

ちょうとWISC検査の結果を聞きました
我が家は、人に暴力はふるいませんが
学習障害です

今すぐに支援級に入ることはできないと言われたので
入れても年度明け新学級になる


その間は先生方が学習面、友達面でも工夫して気を配っていただく。ということになりました
個人的には新学級になったらすぐにでも支援級に行かせる予定でいます
本人のストレスがダメだと思っているので早めに手を打とうと思っています

主様の気持ちはわかりますが、
ひとまず、先生にお任せしつつ、検査をうけてから対応していく。でいいのではないでしょうか。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やはり検査結果をおとなしく待つのが最善ですよね。
    あまり考えすぎないよう頑張ってみたいと思います。

    • 2時間前