療育ってどんなことをするのですか?今息子は言語の遅れ(1年6ヶ月ほど遅…
療育ってどんなことをするのですか?
今息子は言語の遅れ(1年6ヶ月ほど遅れています)で、これから言語聴覚士の方と個別療育をする予定です。
でもこれ以外に、言語の遅れから友達との関わり方やコミュニケーションも気になっていて、集団?の療育にも興味があります。
市の療育もあるのですが、親子一緒に行くタイプで、
排泄、体操、朝の挨拶、設定保育(運動、感覚遊びなど)、その後排泄、おやつを食べて正午に解散です。
どの療育もそんな感じなのでしょうか?
療育に通われている方や、過去に行かれていた方などどんな感じだったか教えてほしいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
ゆみ
療育通ってます。うちは主にワーク系です!迷路とか間違い探しとかカードゲームとか。昨年は個別でしたが、今年からは小学校を見据えて息子ともう1人相方の子がいて、一緒にワークしたりカルタやしりとりなどなどやってます。
りん
うちは親子分離で集団、2時間だけです🙆♀️
行ったら自由遊び→排泄→朝の会(今日は何月何日何曜日天気は何か言って、絵本読んでもらったり手遊びしたりします)→個人課題(箸やボタンの練習等)→集団活動→終わりの会→お迎えって感じです😌
個人課題も毎回違って集団活動は制作したり絵を描いたりキネティックサンドをしたり体操したり鉄棒をしたりサーキットしたり公園行ったり夏は水遊びしたりと様々です!
コメント