※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の娘がいる友達にセルフねんねしてくれない、日中は抱っこマンで辛…


8ヶ月の娘がいる友達に
セルフねんねしてくれない、日中は抱っこマンで辛いって相談すると

〇〇はルーティンできたらその時間になったらコテンって寝てくれるし日中ルーティン作ったらいいねん!

って言われたけど4ヶ月でルーティンって難しくないか??それは8ヶ月やからできることであって…
まずネントレはしない、アパートで泣かせぱなしはむりだし

コメント

初めてのママリ🔰

赤ちゃんによって様々なので、あまり寝なくて抱っこマンの赤ちゃんを育てたことがないから分からないのだと思います。
お友達さん想像力が乏しいですね🥺💦
うちは長男が抱っこマンで置けば無く子で、1日の睡眠時間は3、4時間くらいでした。でも次男と三男はよく寝る子で、お昼寝だけでも5時間くらい、夜もセルフねんねで朝までたくさん寝てくれて寝付きもいいです。
上の子がいるのでルーティンなんてほとんど無く一日振り回してしまっていますが、それでもしっかり寝てくれます。
長男の時は時間管理しっかりしていたのに全くだったから、子どもによってこんなにも違うのかと驚きでした。
今となっては次男よりもよく寝る子ですが、性格は神経質で繊細なタイプです。
次男はおおらかで細かいことは気にしないタイプです。
有料ブログ等でねんトレを推奨する方はどんな子も寝るようになる!!とよく言ってますが、多少の効果はあるにしても1番はやはり性格の違いなのかな〜と思っています。