※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⛄️
妊娠・出産

関東圏に住む初マタ妊婦です。(14w4d)旦那さんが、基本的に家では何も…

関東圏に住む
初マタ妊婦です。(14w4d)

旦那さんが、基本的に家では何もしたくないタイプ。
そのため家事は全般私の仕事になっています。
今はまだ動けるので問題はないですが
妊娠後期や産後、自分が思うように動けない時に
サポートしてくれる気がしなくてこの先が不安です。

みなさまは、どのように乗り切るor話し合いをされていますか?

コメント

🌻

妊娠中も退院してすぐもほとんど私ですが何とかなります🤔
2人目は帝王切開で、退院後ヒーヒー言いながらワンオペで家事育児してました😂
できない、やってくれない人なら自分でやった方が全然早いので話し合いする選択肢すらなかったです🥹

  • ⛄️

    ⛄️

    お1人で、全てこなされたなんて凄すぎます👏
    やらないから、私がやった方が早い。
    その気持ちはすごくわかります😭😭

    • 2時間前
なつまる

それはかなり今後しんどくなると思います🥲
家は話し合いとかは特にしていませんが、気になった方がやる!って感じで落ち着いてます。
最初は一緒にやる感じで、徐々にお願いスタイルにしてみては!😺

  • ⛄️

    ⛄️

    気になっ方がやる!
    スタイル羨ましいです🥹

    一緒にやる→お願いスタイルは
    試したこと無かったので実践してみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちは便利家電買って負担を減らす、宅配弁当やミールキット使う等お金で解決してました😅

  • ⛄️

    ⛄️

    お金で解決。
    それも、1つの手段ですよね😅

    • 1時間前
あおちゃん

そのままお伝えしたほうがいいと思います。
今は動けるからいいが、動けなくなってくる、入院したらどうするのか?産後も動けないのに協力が得られないと困るので今から少しずつやって欲しいと。
うちもいい続けましたが、2人目になって育休とってやっと一通り分かるようになった感じです😂
一人でやったほうが楽だし早いんですけど、子供や自分が具合悪い時にもやってもらえなかった時は本当に悲しくなりました。
なので、普段は自分でもいいですが緊急時に旦那が動けるようにしておくことは必要です💡
その為には日頃からやってもらわないとできない(気付かない)です💦

  • ⛄️

    ⛄️

    かなり辛抱強く伝えてらしたんですね!!
    確かに、普段は良いですが
    これからは緊急な事が増えてくるかもしれないのでその時には動いてもらわないと困りますね🥲🥲

    • 59分前
  • あおちゃん

    あおちゃん


    実際やってみないと分からないってことが多いと思います💡
    性格にもよりますが、本当に気付かない!!
    だからこそいまのうちに少しずつです!
    子供生まれたらタスクがめちゃくちゃ増えますからね😅
    普段からあれやってくれる?これやってくれる?ってさらっと頼んでやってくれるならそれでいいと思いますが、文句言われたり嫌な顔されたら淡々と説明って感じですかね💦
    うちも今でも直らないこともたくさんありますが、とりあえず大きいものをやってくれたら細かいことは気にしない努力もしてます😂

    • 29分前