シングルマザーの女性が再婚予定の方と子供の運動会について話し合っています。彼は自分の子供と一緒に運動会を見に来てくれ、感謝の気持ちを持たせるべきか悩んでいます。お互いの子供に感謝の大切さを教える方法について意見を求めています。
シングルマザーでした。
素敵な方と再婚予定です。その方もシングルファザーで子供がいて、お互いの子供も仲良く過ごせています。
今回私側の子供の運動会でした。
雨で天気天気で平日ど真ん中に開催💦
ですが彼も彼の子も休んでくれて
振替の日に見に来てくれて、私の子供の好きなものを食べに連れてってくれました。
夕方には彼たちは帰ったのですが、
私の子はもうLINEもしてるので、
運動会見に来てくれたお礼と、外食のお礼を言いなね。と言っておくと、
ちゃんとお礼のラインをしていました😊
彼も私の子のラインに返事をしてくれていました。
彼から夜電話が来て、
そんなことは言わせなくていいよ
思わなくていいよ、
行きたくて見に行ってる
自分の子はそれを当然にしてきたから当たり前に思ってほしいと思ってるけど...
でも〇〇(私)みたいに感謝させる、感謝を言葉にするようにした方がいいのかな?
お互いの子供
私の意見にも賛成だけど、何が正解なんだろうね😊😓
と。旦那さんがいるママさんたちはどうしてますか?🥺
もうすぐ入籍で、お互い親になるから運動会くるのは確かに当たり前だし、そう思って欲しいけど、
わたしは彼の子にも私の子にも、パパに色々してもらったら感謝してほしい、感謝を口に出す練習と思ってるんですけど🥺
- はじめてのママリ🔰
ママリ
素敵な方ですね🥺✨
うちは祖父母がそのようにイベントに来てくれたり、外食に連れて行ってくれたりしたらお礼を言いなねとは言いますが、パパに対して言いなねはないです!
スーパーやおもちゃ屋さんなどで好きなものを買えば、子どもも自ら「パパ、ママありがとう!」って言ってくれます!
特に教えたわけじゃないけれど、親が誰かにそういう風に言っているのを見て学んだんだなと思います!
あとは親に対しては「ありがとう」よりも気持ちを知りたいなと思います!
「運動会見に来てくれてありがとう」よりか「運動会ママが来てくれて嬉しかった!」とかの方が私も嬉しいです!多分旦那もそっちの方が「来て良かったな」と思うので、親に対しては「ありがとう」と感謝するよりも、どう思ったかを教えてもらいたいです☺️
すず
私は個人的に、親子だろうがなんだろうが感謝の言葉を伝えることは大事なことだと思っています。
なので、子供たちにも日頃から、どんな些細なことでも「ありがとう」って言っていますし、子供たちも私に「ママありがとう」って、いつもではないですけど言ってくれます。
当然のことだからしてることに対しても、感謝の言葉って言われるとやっぱり嬉しいですよね!
私は子供たちには、感謝の言葉をしっかりと言える子に育ってほしいです。またどんな親しい間柄でも感謝の言葉を伝えることでお互いを思いやることに繋がっていくと思っています。
うちの夫は、日頃から全然感謝の言葉を言いません。別に言われたくていろいろやっているわけではないのですけど、元は赤の他人ですしね…。
結婚してもう12年になりますが、最初の数年は私は感謝の言葉を伝えていましたけど夫は全然で、だんだん私ばかり感謝を伝えることがバカらしくなってきて、今はもう夫に対してはあえて言わないようにしています。
またそのことで何度か口論したこともありますが、全然伝わりませんね…。夫からは、感謝してるし言わなくてもわかるだろ的なこと言われましたけど、そうではないんですよ…。何でもそうですけど、思っているだけでは相手には伝わらないし、親しき仲にも礼儀ありですから。
なので、主さんの、感謝を口に出す練習ってとてもわかります!やはり日頃から言っていないと、いざというとき言葉に出てきません。
感謝の言葉だけでなく、挨拶も、人と人がコミュニケーションする上での基本中の基本です。挨拶と感謝は、子供たちにはしっかり伝えていくつもりです!😊
コメント