※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐀🩵
子育て・グッズ

【0歳・1歳 年子のワンオペ育児について】1歳8ヶ月の女の子と、5ヶ月の…

【0歳・1歳 年子のワンオペ育児について】

1歳8ヶ月の女の子と、5ヶ月の女の子ママです🎀
下の子が産まれて1ヶ月弱で上の子が高熱の風邪を引き、そこから今まで車で10分弱の距離にある実家にほぼ住み込みで生活してます。

夫は夜勤や出張が多く、それ以外の日でも残業で帰宅が遅いので、長女の風邪が治るまで…悪露が終わって1人でお風呂に入れれるまで…長女の赤ちゃん返りが収まるまで…などとしているうちにズルズル帰るタイミングを失い(帰りたいけどワンオペ育児が怖くてずっと自分と戦ってます)

ただ、実の親とは言え、段々と精神的にしんどくなってきてしまい、とっても助かってるのにストレスが溜まってしまうというワガママな状態です。

それでもやはり夫が休みの週末に1〜2日自宅に戻るだけでとてもリフレッシュするので、やっぱり家族とはいえ他人だから自宅が一番だ!と痛感していました。

今日から夫が年末までの長期出張が始まり、お決まりのようにこのまま実家にお世話になるつもりでした。
しかし、両親や弟たちはもちろん毎日仕事や学校で外出するので、一日中家にいるわたしへの期待値が日に日に増していき、イヤイヤ期にはいった長女の対応・よく動くようになり感情をとても出すようになった次女の対応で体力と精神面がやられかけている状態で娘と3人だけならやる必要のない家事負担が大きくなり、実母からため息やめてと注意を受けたり、、、

とってもわがままなのは承知してるのですが、このままここにいるのは自分にも子どもにもよくないかも。と思い、明日から3人で自宅に戻ることに決めました。

ですが、いざ帰るとなるととっても不安です。
次女の早朝のミルク泣き、ワンオペでの風呂(長女はママと片時も離れたくない)、長女の昼寝と夜の就寝時間と次女の活動時間のズレ…

考えるほどに不安が広がり、自宅に戻ると決めたのは自分なのに本当に戻って大丈夫なのか、、と弱気になってしまいます。

似た境遇を経験したママさんや、今まさにこのような状態のママさん、、、ぜひ1日のスケジュール感やワンオペ年子育児のコツを教えていただきたいです!!

甘えすぎているのは自分でもよくわかってるので、批判コメントはご遠慮ください。

本当に助けていただきたいです。

コメント

ゆき

絶対自宅にいたほうが気持ちは楽になるはずです😌

私は下の子の新生児期が終わってからは毎日支援センターに午前中は出かけて、上の子をとにかく遊ばせて疲れさせて、昼に帰ってきてご飯を食べさせたらたっぷりお昼寝をさせるって流れにしてます。

下の子は連れて行ってもどこでも抱っこ紐の中で寝れるようになるので、朝寝(30分ほど)までは家で過ごし、あとは基本的に上の子のペースです。
最近は下の子が抱っこじゃないと寝ないので、お昼寝の間に家事をやるのが結構難しくなってきたので、授乳直後のご機嫌なタイミングで家事はどんどん進めてます😌
余裕があれば上の子がお昼寝からおきたらお庭で遊んだりしますが、夕方はもう忙しいので全然テレビもつけてるし、それはそれでありにしてます😅

ワンオペのお風呂は、私は3人で一気に入ってしまってます👌
下の子はお風呂マットに転がせて、上の子はおもちゃで遊ばせて、自分から体を洗って、、、ってやれば全然平気です😌
まだ下の子が動き回るわけではないと思うので、今のうちです!
いろんなやりかたを試してみて自分のやりやすい方法を見つけていったらいいと思いますよ👌

うちは実家は遠いので、それだけ近い頼れる実家があるのはありがたいことですよ!
ただ、ある程度距離を保って接することで、今後も助けてもらえるいい関係を築けると思いますよ😊