※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1登校しぶりで悩んでます。1学期の後半は、子供の気持ちに寄り添うよ…

小1登校しぶりで悩んでます。
長くなります💦すみません💦
1学期の後半は、子供の気持ちに寄り添うようにしてたら休みが多くなってしまって。担任の先生と急遽面談をし、行けば大丈夫なようなので、熱と他体調不良がひどくなければ、行かせるとなりました。先生が昇降口に来てもらったりとなんとか行かせてました。
学校から家まで歩くと、30分くらいあり。
夏からは、暑すぎるのと歩きたくないと子供に言われ車で送り迎えしてました。
夏休み明けは、休まず頑張っていってるんですが、昇降口までだったり、教室までだったりを一緒に行く感じです。ママとじゃなきゃやだ一緒に来てほしいと言われます。
登校は、まだ学校まで車で行き昇降口か教室まで送ってます。下校は、昇降口まで迎えに行って、家から学校の間くらいの車を停められるとこまで歩いて車で帰ってます。
11月後半は、下校だけでも家まで歩いて帰れるようになれるよう声かけしようかなと思ってます。
集団下校はなく、同じ方向の子と帰ろうねみたいな感じです。最初まだ登校しぶりがない時、同じ方向の1年生の3人くらいの子と行かせてみたんですが、先に走っていっちゃうみたいで怒って行きたくないとなりました。登校は途中まで元々一緒に歩いて行ってたんですが、ママと一緒がいいと、だんだん昇降口までになりました💦
学校でなんかあったか、いろいろ聞いてみたものの。
学校全部やだ、勉強がむずかしいという感じです。
1学期の頃は先生から電話があり、お友達と喧嘩したり授業中たっちゃう時があるのと思ったことをすぐ言っちゃうなどがあったので。ADHD?の多動?なのかなと思い、さいきん病院にも発達の検査しました。
診断書だすまででもないけど、ASDとADHDグレーかなとなり、学校側にも学校の様子をADHDのチェックシートに書いてもらいましょうとなり、知能検査もしてみようとなりました。
その発達の検査の結果で、担任の先生とはまた面談をしましょうとなってます。
いつか元気よく家から行ければいいなと思ってるのですが、どうですかね🥲
この前面談したら、クラスに居場所がまだ見つけられてないのかも。あんまり友達と話さないと言われました。
たまになんか友達に言われたみたいな話はしますが、友達が原因で学校やだと言ってる感じはなさそうです。
毎日昇降口から教室まで行ってくれるか、ハラハラしてるんですが休み明けが特に憂鬱です💦
今日は、昇降口で行けずにいたら読み聞かせできてた2年生のママさんが教室まで一緒に行こうと声かけて下さりなんとか行きました💦
いつか元気に行ってくれますかね😭
気持ちをわかってくださる方いますか🥹

コメント

じゃじゃまま

うちも長女が1-2年行きしぶりから不登校、次女も1年の5月頃から不登校でした🥹
2人ともASD.ADHDありです。
登校は今も送って行って、下校は友達と帰ってくるようになりました🥹

やっぱり特性ある子はなかなか慣れるのに時間がかかるんだと思います🤔

経験からお伝えさせていただくと、全然休んで大丈夫です👍
むしろ、休んでしっかり満たされて心が成長すれば登校します🥹🤚

うちの子たちは心の成長が追いついた感じで登校出来るようになりました。
なので、休んでる間は、自己肯定感を上げたり自信をつけさせる声掛けやスキンシップを多めにして、休んでるけど、そんなの気にせず普通に楽しく過ごしました😊

無理やり学校に行かせるよりも、しっかり心を育む接し方をして、自信もついて成長すれば、自分から登校しますよ👍