小学校2年生の娘ですが、楽しく通えていた学童で仲良かった子がたちがこ…
小学校2年生の娘ですが、楽しく通えていた学童で仲良かった子がたちがこしょこしょ話をするからと仲間に入れなくなり、居場所が無くなってしまったようです。
完璧主義で周りをよく見ています。自分では得意と言いますが、私から見たら自分から声をかけることが苦手です。
今日学童行く?と毎日聞いてくるので行きたくないの?といくと黙ります。行きたくないとも言いませんが、いかなくていいよと言うと良かったと言います。
どうして行きたくないの?とか何か嫌なことあったら言っていいんだよと話しても言いたくないと心を閉ざしています。
無理に聞き出すつもりはないですが、何が嫌なのか聞かないと動くに動けなくて。学童の先生には話していて、確かに輪に入れていない、自分から壁を作っている感じもあり声をかけてもらえてないということもあるかもと。
どうしたらいいですかね?輪に入れなくなった話をしてきた時にそれなら他の友達に一緒に遊んでもいい?と一言言うだけでまた新しい友達できるよ!とアドバイスしたのですが、娘的にはそんなのわかってるって感じでウザかったのでしょうか。
- ぴぴ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント
とっぽ
それは心配ですね💦そこは先生に間に入ってもらえないのでしょうか?💦
ふ🍵
そういうのをどうするのかを学ぶいい機会なので、助けを求めてくるまで何もせずに様子見ます。自分で対処するもの大人に助けを求めるもいずれにせよそれらは自分でできるようになった方がよく、そしてこういう経験は早ければ早いほど後腐れないです。
-
ぴぴ
元気なくても言いたくないと言うなら様子見とくでいいんですかね?😢
こう言う時の対処法がわからずお手上げです- 2時間前
-
ふ🍵
言いたくないと本人が言うなら尊重してあげるのがいいと思います。言いたくなったら言うし必要なら言います。本人プライドもあるんだと思います。
毎回親や大人が助けていたらずっと助けなきゃいけないことになるので、よほどいじめ的なことされていない限り親もグッと我慢するのがいいです。- 2時間前
-
ぴぴ
おっしゃるとおり、プライドが高いのでひとりぼっちとか、輪に入れないとか、言いたくないんだとは思ってます。
我慢します😣- 2時間前
-
ふ🍵
しいていうなら、ママにしてほしいことがあったら言ってねと言っておきます。どうしたの?とか今日どうだった?とか抽象的なことは聞かず、味方であることだけ伝えています。
- 2時間前
-
ぴぴ
話きくよと言って言われた時にまず共感はしたんです。それは中々話に入れないし嫌な感じだねとか。その上でじゃあ違うグループと仲良くなれば楽しくなるかもよ?とアドバイスとして言ってたみたけど、本人としてはママに言ってもまた〜すればと言われるだけで言いたくないと思われてしまったかな?と気にしてて…
- 2時間前
-
ふ🍵
そうですね、アドバイスが欲しいのかただ聞いて欲しい共感して欲しいは違いがあるとは思います。
ママリでも旦那さんと奥さんがすれ違っているあるあるかと思います。共感してくれたらいいのに正論でアドバイスされたら嫌な時もあるかもしれません。プライドがあると尚更かもですね。
だからして欲しいことがあったら言ってねが効果的です。
話を聞いて欲しい→つまり聞くだけ。
話を聞いてどうしたらいいか一緒に考えて欲しい→アドバイスも聞ける状態
なのだと思います。
小2だとなかなかここまで的確には言えないかもしれませんが、いつも親がそのスタンスだと話してくる側もそれに慣れてきてできるようになってきます。双方訓練ですね。- 2時間前
-
ぴぴ
なにか言いたそうにはしているんですけど、言えないって感じでした。
待ってみます…- 1時間前
さくら🍯
そうやって人間関係学んで行くのでは??
親や先生が「仲良くして」って言って仲良くできるのは未就学くらいまでじゃないですかね😅
学童行く必要がないなら行かなくても良いと思います。
私も多分娘さんと似たタイプで、なんかハブられてるって思い始めるとどんどん塞ぎ込んじゃって、そのループ?が終わるとまた元に戻ってみたいな…
親は特に深掘りする事もなく、静かに見守ってくれていました。
-
ぴぴ
学校は楽しいみたいです。
学童で輪に入れなくなったので、仲良かった子の話が一切でなくなり、おっしゃる通り塞ぎ込んだんだと思います。
あんまりその子達の名前も出さない方がいいですかね?ママ同士は連絡取り合う仲なので、最近一緒に帰ってないねみたいな会話はしてくるんです。
元気ないのでなんとかしてあげたいって思っちゃったけどそっとして欲しいんですよねきっと…私も成長しなければと皆さんのご意見きいて学ばせていただいてます。- 1時間前
ぴぴ
悪口じゃなくて、仲良い2人がする感じのやつで小2じゃどのこグループでもこしょこしょ話はしているみたいなんですよね。
うちの女が壁を作っていたり、輪に入ろうとしていないことも今後改善しないといけない部分のため、娘がこのままじゃいけないと思うか、このまま1人でもいいやなのか、様子みるしかないと言われました😢
とっぽ
えーそうなんですね💦我が子だったら、こしょこしょ話は感じが悪いからしちゃいけないって教えてますけどね💦(悪口と思うから)
私だったら、女子でいる限りそういうことは大人まで続くから、気の合う友達を見つけな!って言うかもしれません。声かけが得意っていうなら、話しかけてみれば?っていうくらいですかねー。
でも、そういうのって時間が解決したりしますよね!ママだったらこうするな、って提案するくらいですかね🧐
ぴぴ
違う友達いっぱいいるんだし別の子と仲良くしてみるのもいいんじゃない?と言ったことあって、そしたら気の合う子いないから、もうグループできてるから入りたくないと言うんです。
プライドも高い子なのでとても難しいです😓
とっぽ
本当に困ったら頼ってくるだろうから、待ちたい気持ちもありつつ、学童辞めるとか言われたら困っちゃいますよねー💦
そこは先生にうまく入って欲しいー💦
女子のグループ問題は永遠と続きますもんね💦
ぴぴ
そうなんですよ…一応他の学年の子と仲良くなるという方法もあるけど、学童の方針が大人が介入しないで子供だけで解決させるみたいなところがあり、今までも満足いく対応を受けたことありません。😓
夏休みという山場はすぎたので3年生になればクラス替えあるしワンチャン環境を変えるチャンスなのであと約半年どうしようかなという感じです。
見守りたいけど元気ないから気になっちゃって。でも話してくれないし…親のメンタルもやられます😣
とっぽ
うーん、低学年なら大人が介入しても良い気がするのに厳しいですね💦
あとは、他に居場所を作ってあげるとかですかね💦子供のうちは、そこが全てな気がしちゃいますけど、習い事とか、自宅とか‥‥。
教師の夫にどうするか聞いてみたので参考までに‥‥。
1️⃣最近元気がないようだがどうしたのか聞く。
2️⃣話さないなら→話さないと何も解決しないよ?それでもいいの?という。もしくは、話せる人はいる?と聞く。
3️⃣原因を聞いた上で、あなたはどうしたいの?と聞き、それに寄り添う。
だそうです!
ぴぴ
ご主人にまでありがとうございます!
幸い在宅勤務なので夏休みという山場は超えたし、帰ってきてもらってもいいのですが、来年4月からは下の子も小学生になるのでいまの学童にまた行くのは不可欠でして😭
先週は本人から話したそうだったので聞いていたら泣きながら話してくれました。輪に入れなくなった、他のグループには今からいけない(行きたくない)、気の合う友達がいないと…
なので共感して、他の友達に断られるのが怖いというので、言ってみないとわからないし、きっと大丈夫だよ!一言言うだけで楽しくなるチャンスだよと励ましたつもりですが本人はわかっているけどできないのって感じだったのかもしれません。
帰宅後元気なかったのでやっぱり学童行きたくない?と今日聞いてみたけど首かしげてYESともNOとも言わず…どうしていいかわからなくて