3歳半と1歳男の子の子どもがいる母です。上の子(3歳半)の発達について…
3歳半と1歳男の子の子どもがいる母です。上の子(3歳半)の発達について気になっており、ご相談させていただきます。
大きな声が出ること、手が出る頻度は減ったが大人には
ふざけてあること。
先日、友人家族(子連れ1組・子なし1組)と一緒に旅行へ行きました。子ども同士は仲が良く、旅行中にお友達へ手を出すことはありませんでした。
ただ、おもちゃを貸してもらえなかったときに怒って大きな声を出すことはありました。注意を何度かすると落ち着き、やめることができました。
YouTubeやお菓子ジュースは普段はなしですが
お友達がいたら見てもいいしお菓子も食べていいという
ルールにしていてお菓子食べたい、YouTubeみたいの
要求は多かったですが、ルールや先にお風呂やご飯
という指示は聞けていました。
1泊2日で癇癪は1回だけで、そのときは私が目を離した間にベビーカーの留め具に指を挟んで血豆ができてしまい、
痛いと!言っていたのを、「大丈夫」と軽く言ってしまったことがきっかけでした。
その後、10分ほど大泣きして怒っていましたが、落ち着いたあとに「血豆ができて痛かった」と理由を話してくれ、私も謝って仲直りできました。
また、電車やタクシーの待ち時間も走り出すことはなく、水族館でも走り回らずに手をつないで、または抱っこで見て回ることができました。電車往復2時間もYouTubeみたり
お喋りしたりで席からおりて歩き回るはほぼありませんでした。夫が少し離れていたのでそこに数歩歩いていくは
ありました。
友達家族の大人と一緒に手を繋いで歩いたり、
トイレにも連れて行ってとお願いして一緒に
遊ぶことは楽しめていました。
電車で声のボリュームの調整がきかずに大きめの声で
普通に話してしまうことや、ダメと言われたことを
本気で私が注意するまでふざけてやり続ける。
このような様子から見て、発達面で特に気になる点があるか、また同じくらいのお子さんをお持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
発達障害の娘がいますが、読んだ所全然気にしなくていいと思いました😊
気持ちのコントロールが少し難しいのかな?とは思いますが成長と共に落ち着くし自分でそのうち大きい声を出したら恥ずかしいと学習してしなくなると思います!
本気で注意したらやめられる、指示が聞ける、泣いた理由を話せていたら大きい声出すくらい普通の3歳児によくある事だと思います!
コメント