【両親への写真の共有方法について】妊娠8ヶ月の妊婦です。出産後、子ど…
【両親への写真の共有方法について】
妊娠8ヶ月の妊婦です。
出産後、子どもの写真を親に共有するのに「みてね」というアプリを使用するかラインで送るかで悩んでいます。
実家も義実家も遠方でなかなか会えないため、最低限写真は見せたほうがいいかな〜とはなんとなく思っています。
ですが日常生活やお出かけなど、家族での楽しい時間を全て公開することにたとえ自分の親でもとても抵抗があります。
写真を撮ったとしても家族の大切な思い出として夫婦のみで共有したいです。
そのため、生まれてすぐやお食い初め、ハーフバースデーなど節目節目のある程度人に見せる前提で撮った綺麗な写真だけを厳選して見せる形にしたいのが本音です。
「みてね」を利用した場合、両家共に既に他の孫や親戚の子のアルバムに参加しており、皆子どもの日常生活の写真から夫婦も映った写真までなんでも公開するタイプのようで、
それと比較されて「もっと写真載せて欲しい」と催促されるのではないかというのが一番の懸念点です。
またLINEで夫と私それぞれ自分の親に写真をたまに送る方法については、私自身が実親と過去に色々あり、できるだけ距離を置きたいので、写真についていちいち会話が発生するのが面倒なのと、自由に写真を保存できるのが嫌です。
(みてねの場合はコメント・保存機能をオフにする予定です)
同じように写真を共有するのが億劫だと考えている方、実際どのように対処しているか、またその他のデメリットや「こんなことが起こった」というエピソードでも何でも参考までにぜひ聞かせていただきたいです(>_<)
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 妊娠31週目)
まなかなママ🧸
我が家は義実家は「もっとみせて!」みたいな催促してくるタイプじゃないので、見せたい写真のみみんなに公開、主人と2人で共有したいものは設定を変えて載せています。
実母は保存して、いろんな人に自慢して見せるタイプ(知らないお店の店員さんにまで)なので、みてねはやってないことにして、最低限の写真だけLINEで送るようにしています。その代わり節目の写真をアルバム冊子にしてプレゼントしています。
なので、のちのちママリさんが嫌な思いをするならみてねで共有はやめておいたほうがいいと思います!!あとからモヤモヤしたり、誰かれ構わず見せびらかしたり、想像以上にトラブルが起こっても義家族には言いにくいと思うので🥹
とよかん
写真を共有するのは面倒だし、知らないところでSNSとかにあげられちゃうと困るので、Fammというアプリで毎月写真つきのカレンダーを両家に送っています。
写真は4枚だけ選べばいいのでそんなに手間ではないです😄
はじめてのママリ🔰
iPhoneを使ってるのであれば写真の共有アルバム機能を使えば選択したものだけが選べます!共有に入ったものをいちいち保存はあんまりしないかな?と思います!
ちなみに私は実家のみみてね共有して義実家はたまーに写真送ってます!
私は実家に見せたいからとゆうより、この月齢にこんなことしてた!ってわかりやすいので日常写真も載せてます!でも日常写真で自分が映ることはほぼないので娘の写真だけです!
旦那はあまり載せられたくないと思うので旦那の顔が正面からはっきり写ったものは載せないようにしてます😂
コメント