※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親の介護は私がするべきなんでしょうか。私27歳夫28歳義父・義母65…

義両親の介護は私がするべきなんでしょうか。
私27歳
夫28歳
義父・義母65歳
義母が去年持病がひどくなってから、義父が介護しながら生活していました。しかし、義父が倒れてしまい、後遺症が残り、生活が大変になりそうとのことです。
最近、もう2人では生活が厳しくなってきたと聞きました。
私と義実家は隣同士の市で車で30分ほどの距離です。
夫の妹は、独身で、新幹線で1時間の距離です。
私は今年子供が産まれ、専業主婦です。
義実家は賃貸のため、義妹のところで生活は可能ですが、まだ独身でこれから結婚ももしかしたらあるかもしれないのに、同居させるのは良くないですよね、、、
仕事も現在お休み中だし、家も近いし、やはり私が介護する立場になってしまうのでしょうか。
正直、27歳で介護するなんて思ってもいませんでしたし、子供が産まれて子供を育ててるこの時は私的には人生で一番幸せな時ですし、悪い人ではありませんが性格的に合わないと思っている義両親の介護をするなんて考えられません。しかし、夫に稼いでもらってるのに、夫の義両親の世話をせず、ゆくゆくは自分の親だけを介護するなんてこともいけないことと分かってますし、正直介護する人は私しかいないなというところでもあります。働いていた時も現在も子供のためにと思い一生懸命貯金していたお金も義両親のために使っていくことになるのでしょうし、幸せな子供との時間もなくなるでしょうし、家族以外の人と同居する生活を想像するだけでとても憂鬱な気持ちです。
現実ってかなりしんどいですね。
介護の権利は実子のみにある とのことですが、もし私が働いても、このまま働いていなくても、夫は常に仕事のため、介護できません。となると私がこのまま専業主婦して、介護の道しかないですよね。
義妹が実子といえども、これから結婚するかもしれないのに同居済みとか、破談になりかねないですよね。現実的なじゃないですよね。そんなことさせたらだめすよね。
どうか、なんとかならないもんなんですかね。ならないですよね。とても憂鬱です。
質問になっていなくてすみません。同じような方や、知見がある方、何か少しでも情報いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

それはママリさんがやらなきゃやらなきゃって思ってるだけですか?それともご主人に頼まれたのでしょうか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ頼まれてないのですが、私しかいないよなあ…と勝手に思い込んでる段階です、心配性で💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

まずは1人で悩まず、旦那さん義妹、義両親の意向を聞いてみてはいかがでしょうか?

そして行政にも相談されて、時間はかかってしうかもですが、施設を検討されてはいかがですか?
ママリさんの貯めたお金を使う必要はないと思います。
それはママリさんの財産です。ご自身の意図しないものには使いたくないですよね。

生活保護というのも可能です。

大変な状況だと思います。
是非、家族だけでなく、行政などの他人も頼り、ご自愛ください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、本格的に話が進み始めてから周りの意見を聞いて悩むことにします💦ただ、そういう話になっだ時に一般的にはこの環境で私が断るっていうのはありなのかなしなのかも気になっていました。もし私の親がそうなったら介護したいし協力できますが、夫は仕事があるのでできないとなるとアンフェアで介護したいのに仕事でできない夫がかわいそうだと思い、私がしなきゃと思ってしまっています。ただ、介護はそんな軽いものじゃないと思いますので、私には務まらないかもしれませんが…。
    いざ話が進めば生活保護・施設など行政にも相談行くようにします!教えていただきありがとうございました🙇

    • 1時間前
となりのトモロ

長男の嫁なら覚悟決めないとかなとは思います😣
私はそれが嫌で三男と結婚しました😌私の母も長男と結婚し、義父の介護を自宅でしていました。それもあり母からは将来長男との結婚はやめなさい、苦労するからと言われて育ちました。
私の周りも長男と結婚した子は将来的に二世帯になる子や、田舎出身の旦那さんだと本家だからとか色々言われてるみたいです。
田舎は本当に親族の集いとかの関係もあって大変そうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます🙇
    長男だからという理由で介護頼まれることは地域柄・親戚づきあい柄ないのですが、もし頼まれるのであれば、腑に落ちないのでそれは断る気でいます。
    義妹のこれからのことを考えて、夫の仕事などの状況を考えて、悩んでおります😢
    長男だからという理由だと嫌ですよね💦地域によってはそういうところもあるんですね😳

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

それはご主人や義親から頼まれた事なんでしょうか?
血縁者でも無い主さんがやる必要は無いと思います。
大変お世話になったから介護でお役にたちたいとかなら話は別ですが...

私ならまずは行政など専門のプロに頼む事を考えます。ご自身がやる前提で考えるべきでは無いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ頼まれてないのですが、私しかいないと勝手に自分で塞ぎ込んでしまっている状況です😢
    ありがとうございます!みなさん、行政などに頼むと教えてくださったので、そういうところにどんどん頼っていいんだ!と少し気が楽になってきました。
    あとは、実親がそうなった時にも同じ対応できるの?という点が少し心残りなので、そこも夫と相談していけるよう頑張ります。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私自身30代前半ですが身内3人看取った経験あります。
そのうち1人はお金もなく、かといって私も日常生活の介護まで24時間できず生活保護を受けてもらい
そのお金で施設に入ってもらいました。
手出しはたまになにかいるとき程度でした。

もう一人は祖母で最近見取りましたがきちんとしてる祖母だったので
施設のお金や老後資金しっかりおいてくれてたので
施設に入り病院や買い物などのお世話をしてました。

介護できなれけばできないでいいんですよ
ましてや子供もおり自分の家庭もあるのにそんなに思い詰めないでください。
行政の助けも必ずあります。
無理なものは無理と言いましょう。

こちらが嫌なように義理親も嫁に介護されるのはちょっと…って方もいると思います。
私が義母だったらどんなに良いお嫁さんでも介護はなんだか申し訳なさと恥ずかしさで頼めません…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私は末っ子と結婚しましたが、仕事を継いだし一番良くしてもらってるので義母がいいなら全然介護してもいいと思ってます!!
    長男だからとか関係ないと思います。
    旦那もそれは思ってて兄弟はみんな近くですが、みんなうちがすると思ってると思います笑

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に経験されたお話お伺いでき、とても勉強になります。
    生活保護のお金で施設に入ることもできるのですね、何も知らないので本当に勉強になります。
    介護相手によって、経済状況や自立状況によって、何通りかの対応ができるとのことも、大変勉強になります。

    たしかにそうですよね、私も義理嫁さんにお願いできないなあとぼんやり思っていました。

    私は義両親が苦手なのでできたら介護したく無いですが、仕事をしている夫が無理をしないで欲しいし、夫は介護したくても介護する時間ないし、そうなった時に預けるしか方法がないのがなんとも言えない気持ちになります。もし、私の親であれば仕事していない私は介護してあげたいし、してあげれるのに、ここでアンフェアにしてしまっていいのかすごく心が晴れないです☔️

    • 1時間前
R´s MaMa💜

結婚した時点で新しく戸籍が出来て新しい家族ができますよね?この時点で主様と旦那様だけの家族が新しく誕生しててそこに義両親は入ってないので、、、
旦那さんにとっては母親に当たるので介護しなきゃと言うのはありますが
主様からしたら全くの他人なので介護する義務も必要性もないですよ?🤔
旦那さんと妹さんで決める事であって
主様は関係ないと思っていいかと、、、
旦那が介護したいなら介護できる様に時間の確保ができる仕事へ転職すればいいですし義妹が見るならそれでいいですし
2人共が見れないなら施設へ入ってもらえばいいだけです👍❣️