育休中の女性が復帰時期について悩んでいます。選択肢は0歳4月、0歳7月、1歳4月で、兄弟の保育園の状況や体調不良の影響を考慮しています。経験談を求めています。
2人目育休中です。
正社員で、ほぼ連続育休中です。
2023年秋から休んでいて、2025年に一度復職しましたが、切迫早産で1ヶ月で休職→そのまま産休に入りました。
現在、2人目の復帰時期を
①0歳4月(生後8ヶ月)
②0歳7月(生後11ヶ月)
③1歳4月(2027年)
で迷っています。
※①②だと兄弟別園、③なら兄弟同園の可能性が高いです。
上の子(1歳10ヶ月)は保育園で風邪ばかりで、4〜10月の間に約30日欠席しました。
早めに復帰すると、2人の体調不良で有給がすぐなくなりそうです。
でも、長く育休を取ると社会から離れる不安や罪悪感もあります。
夫は激務ではないものの、勤務時間からして平日はほぼワンオペになりそうです。
0歳4月復帰は体力的にキツそうだけど、1歳4月だとブランクが長くなりそうで…。
同じような状況の方、
・どのタイミングで復帰しましたか?
・実際どう感じましたか?
経験談を教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 1歳10ヶ月)
ママリ
同じような状況にはありませんが、受け入れる側の人間として、③がベストかと思います。
焦って復帰して散々休まれるくらいなら、すっきりキッパリ休まれる方が受け入れる側としても負担が少ないんです。復帰するとなると一応頭数には入れられてしまうわけなので、復帰したけどいつもいない、なら、最初からいない、の方が周りの負担が軽いんです。
わたしは連続育休もなんとも思わないし、長く育休取られてても何とも思わないです。言葉は悪いですが、居ない人って本当に幽霊になるじゃないですか、会社だと。幽霊にいちいち毎日思考回らせてあーだこーだいう暇な人いないと思うんですね(いるかもしれませんが、暇な人なんですね)。なので、いい意味で罪悪感なんて抱かなくていいんです。頑張れる時、きちんと復帰できる時に満を持して復帰してくれた方が、わたしはありがたいです。
実際、焦って復帰して、お子さん3人いるけど全員0歳4月で復帰した方がいました。結局休み休み休み休みで仕事どころではなく、周りもなんとも言えず、キャリア積むどころかどう扱っていいかわからない社員になり、約10年補助的部署にいました。本人も焦って復帰したけどなんの意味もなかったと、非常に後悔していました。子供との時間を犠牲にし、自分も苦しみ、結果何も残すことができなかった、と。
お母さんの体調だって大切です。闇雲に復帰しなくてもいいのでは、と思います。私たちはきっとどうせ定年伸びて働く世代なので、休むときはしっかり休むでいいと思います。焦る必要ないです。
コメント