※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2です。男の子ですが、運動が本当に苦手で特に少年団みたいなのも入っ…

小2です。男の子ですが、運動が本当に苦手で特に少年団みたいなのも入っていません。
今までスイミングや体操などやらせてきました。
どれも大してできないしやる気もない感じでした。

他のママから何かやらせるなら低学年のうちじゃないと難しいと言われましたが、集団でやるスポーツはおそらく足を引っ張るし責められたりすると親の方もしんどいのでわたしもやらせたくありません。
でも近場だと、サッカーや野球、バスケなどです。
夫は周りの子たちのように上下関係や挨拶、ルールなどを守らせるために野球などのスポーツさせた方がいいと言いますが当の本人は休みも取れないし土日も仕事でいません。
わたしが全部背負ってでもやらせないといけないものですか?本人はやりたいスポーツも特にない感じです。

せめて勉強だけはと今は塾に通っていて、12月から公文の英語を習う予定です。

コメント

ぐみまる🐶

私の兄の話になりますが、幼稚園からサッカーを習ったもののゴールに座り込み、やる気がなく辞めさせられていました。結局高学年になってから友人の影響でバドミントンを始めて、成績を残していましたよ🙂‍↕️私は逆に、小学1年生から始めましたが途中で飽きて辞めてしまいましたし…低学年からじゃないと!ってことはないと思います☺️

はじめてのママリ🔰

子供にとっては苦手な物は苦手なままですよね😅やる気が一番大事でやる気と好きな事なら下手でも続けると思います。今やりたくないのを無理矢理やらせても…
上下関係や挨拶は大切な事ですがそれはスポーツ以外でも自宅で教えられる事だし…ただ失敗や足を引っ張るのも大切な経験だと思います!でもそれはお子さんが好きな事が大前提なので😓

まずは少しでもお子さんが興味持つようなスポーツの体験行ってみては??
うちの子3年生からサッカーやり始めましたが本当に下手くそです笑 下の学年の子の方が上手い。でも本人は楽しい、もっと上手くなりたいと頑張っているので応援しています🙏

何もスポーツだけじゃなくてもプログラミングとかましてや英語始めるようですし頭使う事でも良いんですけどね✨✨

はじめてのママリ🔰

運動以外に、ひとつでも誇れるものがあれば良いのではないでしょうか。

運動能力は遺伝要素+幼児〜小学生のゴールデンエイジに色々な動きを体験させることで培われる部分が大きいと思います。
まだ遅くはないかもしれませんが本人の素質もありますし、勉強で得意教科とかが出来るなら無理にスポーツさせなくていいと思います。

我が子はスポーツクラブ所属してますが、やはり親も色々時間取られ大変なのは事実ですね。ただそこでの経験や交流は親も子も有意義だと思っています。何を重要視するかですね。

そうくんママ

男の子だから、スポーツやらなきゃいけないとは思いませんが💦
本人がやる気がなければ、伸びないし、、

ちなみにうちも運動は苦手です。
スイミングは4泳法🆑させましたが。
空手は、やらせたけど全然伸びず、、

担任の影響で
小4から金管バンドをはじめましたよ。
とても楽しそうです。

それが、勉強でも私はいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

上下関係なんかはスポーツ以外でも学べますし(例えば中学校からの部活で吹奏楽部に入るとか)、無理に本人がやりたくないものをやらせなくていいと思います😌

はじめてのママリ🔰

鬼ごっことか木登り、ボール投げ、遊具遊びなどは好きですか?
運動苦手なら、習い事は余計苦痛になるだけだと思うので、日常の遊びに取り入れるくらいで充分だと思います。
これから体育や友達と球技などする中で、好きなスポーツ見つかるかもしれませんし。
低学年からじゃないと難しい、というのは、プロとか目指すなら、ということでしょうか…?
部活も中学からですよね。

勉強方面にいくにしても、勉強と運動は相関関係にあるので、楽しむ程度にはできた方がいいのかなとは思いますが…

おでんくん

なにかスポーツじゃないとダメなのかってわけじゃないと思います!
とにかく外遊びをたくさんさせていけば運動能力も上がっていきますよ!
外遊びにはいろんなことが詰まってます👏
運動苦手なら尚更、遊びの中で体動かす方が楽しくできると思いますよ😆
本人やる気ないのに土日犠牲にするのは親子でキツイと思います😭