愚痴?です💦下の子産まれてから上の子と旦那は寝室、私と下の子がリビン…
愚痴?です💦
下の子産まれてから上の子と旦那は寝室、私と下の子がリビングで夜寝ていたのですがここ最近上の子の夜泣きが多く、ママ!と泣くので旦那が夜間代わると言い今日代わっているのですが…下が泣き止まずかれこれ1時間ずっとグズったり泣いている声が聞こえます😂代わろうと声かけに行ったものの、代わった意味ないし上の子が起きたら泣かれるのも嫌だからいい!3時間経ったらミルクあげるから!!と一点張り。そうかもしれませんがこちらもずっと泣き声聞いていて寝れないし、下の子も泣きっぱなしで可哀想。どうせ明日寝不足で疲れた顔してんだろなあと思うとそれも憂鬱です。
- ママり(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です!
旦那さんだと結局、どちらにも対処しきれないのわかります😅
こちらはどちらかが泣いてる限り全然寝られないんですよね…
それなのに翌日、俺は夜泣き対応で疲れてる感出されるのもウザいですよねー💦笑
私も下の子産まれた時、寝室別にするか悩みましたが夫には対処できないかなと思い、結局4人で一緒に寝ました。
結果どちらかが泣いてても、夫は全く起きませーん😇
はじめてのママリ🔰
旦那さん、自分ができることを模索しながらやろうとしていて立派ですね。最初は難しくても、そのうちできるようになります。
もしママりさんが、今後はワンオペ育児やるから旦那は育児に関わらないで良いよと思うなら、この態度で良いです。今夜からは旦那さんには単身で寝てもらい、ママりさんが2人の息子さんと寝ましょう。
でも、今後も一緒に育児していきたいなら、今この試行錯誤期間は必要な見守り期間です。1人目のこの期間はママりさんがほぼワンオペだった場合は、旦那さんにとってはお世話するという意味では実質1人目みたいなもんです。必要に応じ、やれていないことに対しては私はこうやってるよ等の提案はしても良いですが、基本的には"一緒に頑張ってくれて、ありがとう"マインドでいた方がお互いハッピーです。
今の対応が今後の分岐点になりうるレベルの重要度かもしれません。
ママりさんはどんな育児をしたいのか考えて、ご自身の身の振り方を決めた方が良い場面だと思います。
-
ママり
ご回答ありがとうございます!
確かにやろうと思って頑張ってくれていたのに愚痴ったらダメですね💦
今日はありがとうと労り、またこんな機会があっても旦那のやり方で頑張ってみてもらおうと思います💪- 1時間前
しゅうまい
分かります!「私がやりたいからやるんだよ〜😀」と言って、私はどんどん引き受けます(笑)もちろん、余裕があるときだけですが♫
-
ママり
ご回答ありがとうございます!!
すごいです😭そのような言い方が出来たら良かったのですが、出来なかったです🥺💦
私も今後は言い方を変えてみようと思います☺️- 1時間前
ママり
ご回答ありがとうございます!
そうなんですよ…こちらもほんとに眠れなくて😂
旦那は泣いてても起きない、ほんとにそれです😮💨笑
今日絶対しんどいアピールされると思いますが…ありがとうと労わろうと思います😂🙌
確かに全員で寝た方がいいかもですよね🥹🙌検討します🥺ありがとうございます!!