近所の子供が赤ちゃん言葉を使うことに悩んでいます。娘が真似を始めて不快に感じ、どう対処すべきか教えてください。
近所の子で幼稚園でも同じクラスの子の話です📛
その子とは近所ということもあり幼稚園から帰ってきたり休日に会った時は一緒に遊んだりすることが多々あります🏃♂️
一つ気になっているのはその子の喋り方が終始赤ちゃん言葉?のような感じなんです👀
普段は滑舌が悪い感じもなく普通に喋っているのも聞いたことはあります
ですが、例えば何歳?って聞くと「ちゃんちゃい!(3歳)」と答えるし語尾に「~でちゅ」とか"しゃししゅしぇしょ"と"ちゃちちゅちぇちょ"を多用して喋る感じの喋り方です💦(語彙力なくてすいません)
人のお子さんだし良いんですけど、ここ最近になって娘が真似をし始めて同じ喋り方をするようになりました
こんな言い方は良くないのですがイライラします😑
だからわざと私も赤ちゃん言葉で返したり赤ちゃん扱いをしたり「その喋り方はママあんまり好きじゃない」ってはっきり伝えたりするんですが良くないですかね……?
子供が真似をするのは自然なことにしろ、私はこの喋り方を他所でやって欲しくないしなにより不快だしでシンプルに嫌なんです😇😇
この場合は放っておいて自然にやめるのを待つのが正解なんでしょうか…
もっと上手な伝え方があれば教えてください🙇🏻♀️
- mimura(妊娠19週目, 4歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お子さんと同じクラスなら、3歳か4歳の子ですよね🤔その子は、わざとなのかそうではないのかですが、普段は普通に喋っていて、一緒に遊ぶ時だけ赤ちゃん言葉を使ってる?ってことでしょうか。その子のママさんに、なぜか聞いてみてはどうかなと思いました。それによって対応変えても良いかなと!もし、親御さんもやめて欲しいと思っているのなら子供にやめるよう言えますし😊親御さんが良いと思っていてやめさせる気もなければ、自然にやめるの待つようにもなりそうですし😭
関係ないかもですが、顎の発達の関係で滑舌がちょっと幼くて赤ちゃんみたいな喋り方の子っていうのはいます。けど、普段が普通ならそれではなさそうですが💦
コメント