※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
お仕事

結局のところ、母親の負担大きくないですか?妊娠、出産で退職。2人出産…

結局のところ、母親の負担大きくないですか?

妊娠、出産で退職。
2人出産後から扶養内パート→現在扶養を外れて週5日9-16時でパートをしています。
家計のために働く時間を少しずつ増やしているのですが、
働く時間を増やせば増やすほど自分の首を絞めてるような。。。😇笑
平日は夫は帰りが早くはないので、
ご飯作り、子供たちの送迎、連絡帳、お風呂、食事介助、歯磨き、寝かしつけなどなどほぼ全部ワンオペ。
有給休暇はどうせ子供の体調不良ですぐ無くなるので自分のリフレッシュにはほぼ使いません🥹
夫は公務員なので看護休暇や育児休暇など充実しているので月一くらいでリフレッシュ有休とってます🥹✨
家族思いだし、休みの日は家事も育児も申し分なくしてくれるので夫に対しての不満ではないのですが。。
これ以上働く時間を増やしたくない!でも、社保高いしもっと稼ぎたいからフルタイムにしなきゃなぁ〜
と、震えています🫨🫨笑
同じような気持ちの方、、いますか?笑

コメント

マミー

同じような感じでこれまで働いてきましたが、小学生になると色々気持ちが楽になりましたよ!
小学校は小学校で親の助けや出番が多いので、また9時-16時で考えていますが、どうせ近いうちに手が離れるから、その時勤務時間増やせたらいいな〜くらいに考えてます。
子供たちは自分でできることが大きく増えたので、家庭内ではあまり手がかかりませんが、うちの夫は家事・育児はほとんど戦力にもなりません😂
これからきっとパートナーの年収もじわじわ上がるでしょうし、パートの自給も少しは上がるでしょうし、地道に貯蓄が増やせればなんとかなるかなとゆるく考えています。
でも仕事増やして収入増やしたい気持ちは大きいです🤭

みみみ

無職で申し訳ないのですが、来年度保育園入れたら同じくらいの時間でパートしようと思ってます…!!
夫も公務員でなんなら激務で土日もいなくて、「私が働いても毎日ワンオペなんだろうな」って今から震えてます🫨
子どもの体調不良も私がメインで対応するってなると負担が大きいなぁ…と😇
母親だって休みたいですよね…
出産して家事育児して、仕事もして。
なんなら夫の教育もして🙄
求められること多過ぎて、勝手に腹たってます🤗

お金のことを考えたらフルタイムがいいんだろうけど、キャパオーバーでイライラするくらいならパートでとりあえず頑張ってみようかなと思ってます😭

はじめてのママリ

子どもの年齢は少し大きいですが、お気持ちよくわかります!!同じような勤務時間で、私は週4なので少し自分の時間はありますが、夫の帰りが早くなく寝かしつけまでワンオペなのは一緒です。
うちは小学校低学年二人ですが、習い事の送迎もあるし、宿題はなかなかやらないし、学童のあと公園行きたいと言うし(付き合わされる)、退勤してから何かとやることが多く、これ以上は勤務時間増やせないですね💧自分の負担が増えるだけです😢
うちも夫にリフレッシュ休暇取ってほしい、、そして家事育児を丸投げしたいです笑

ままり

皆さん、しっかり仕事されてとても尊敬です。
私は長男出産時に体調不良で退職し、子どもも3人欲しかったので結局そのまま専業主婦です。
主人の稼ぎは悪くはないと思いますが、
両実家ともに遠方で頼れないし、
貯金増やしたい気持ちはかなり大きいですが、
今から子どもを幼稚園から保育園に転園させるのも忍びなくて、
なかなか仕事自体をはじめられません…(学童が壊滅的に入りにくいこともあります…)。

日中の空き時間にバイトでも…と思うものの、田舎なためなかなか仕事自体が少なく💦
家のことを少し丁寧に…と思いあれこれやっているとすぐにお迎えの時間だし、夕方からのバタバタでドット疲れてしまい、
皆さん家事育児を両立されていて、本当に凄いなと思います。

なんか趣旨と外れたことを書いてしまったらすいません💦