ASDの子どもとの関わり方に悩んでいます。運動会では楽しめず、園では楽しんでいる様子です。どう接すれば良いでしょうか。
ASDの子どもとの関わり方がいまいちわからないです。
運動会のダンスは棒立ち、パラバルーンも親の私たちと目が合うと一気にテンションが下がってダルそうにする。
何かとずっと周りの目を気にしています。
園ではダンスの練習はノリノリて楽しそうに踊っていたりしているそうです。
なんだか私が子どもをダメにしてしまっているようでしんどいです。
心理士さんにはあまり褒めすぎるのはよくない、子どもと一対一で二人で集中して遊ぶ時間を作ってと言われました。
とても繊細で外では我慢、家では感情大爆発な子どもとどうやって関わっていったらいいですか?
どういう心持ちでいたらいいですか?
- はじめてのママリ🔰
じゃじゃまま
幼稚園ですかね?
うちもASDの娘2人います🥹
特に次女は繊細さも持ち合わせてます。
やりたくないことはやらないし、注意したりすると機嫌を損ねたりですよね😅
特に繊細なタイプだと周りの目も気になるからより動けなくなりますよね🥲
うちも娘たちが幼稚園の頃はどうしていいか分からなくて癇癪に困り果ててましたが、6歳頃からは褒めまくってますよ😊🤚
なんで褒めちゃダメなんですかね🤔
絶対褒めた方がいいと思うんですけど、どういう意図なんだろ🤔
褒め方は結果ではなく過程を褒める、です👍
外でめちゃくちゃ頑張ってるから家では大爆発、うちもそうでした🤣
長女が酷くて癇癪も暴力もやばかったですよ、これが家庭内暴力か。。とマジで耐えられないかも、と思ったほどです🥲
声かけは「頑張ったね、毎日頑張ってて偉いね、楽しかったことは?」などした上で「疲れるよね、ゆっくりしようね、無理しなくていいよ」の声掛けもしてます😌
心持ちとしては、過程を褒めまくる、当たり前に出来てることも褒める、とことん褒めて自信をつけさせる😌✨
こないだより出来てるね、これできるようになったの?!とか成長を伝えるようにもしてます👍
出来ないことは出来ないでいい、頑張ろうとしたその気持ちを認めて褒める、その場にいると言うことはやろうとしたんですよね😌
それでいいんです👍
ハードル下げましょう😌✨
あとはママが毎日を楽しむ😊👍
あれこれ考えて悩んだりしちゃいますが、それでも、自分が楽しく過ごす工夫はされるといいです😌
頑張りすぎない、やり過ぎない、まぁいっか、ですね✨
自分が楽しんでると子どもも一緒にニコニコして楽しく過ごせてるはずなので😊
コメント