花
年齢に関係なく義母には預けないですね😅
実母なら預けてもいいかなって思いますが、80代はちょっと無理かなと思います
はじめてのママリ🔰
義母には預けません!実母ならともかく…
ましてや80代とわかっていたら尚更です。
知っててそれを聞くとは…どんな感覚なのか理解できかねます笑
🔰タヌ子とタヌオmama
預けてます。上の子のときは人に預けるなんてプロでない限り嫌でしたが、まぁ嫌いでもなく、子育て経験もあるし、こちらの気持ちもくんでくれる方なのでお願いしてる日はありますね💦
でもそれはお互いの相性が条件によるもので絶対ではありません😅
あなたが嫌だと思うならそれで良いし気にしなくて良い事です。
昔は家族みんなで、地域全体で子育てという意識があったけど今はママパパのみでの子育てに変化してると思いますよ💦
ゆずなつ
年齢うんぬんより義母という存在には絶対に預けません!
何をされるかわからないほど信用も信頼がないからです💦
はじめてのママリ🔰
めっちゃ元気で、育児の知識もアップデートされてる80代で、子どもも手がかからない子なら預けてもいいかなーってちょっと前向きに考えるレベルですね笑
基本的には預ける選択肢はないです。年齢の前にめちゃくちゃ信頼関係できてないと預けないです。
はじめてのママリ🔰
72歳の子供にとってのひぃおばーちゃんに子供を預けることはあります。腰も曲がってなくてとても元気でおんぶも抱っこも軽々としてくれます!何時にお昼寝をして、何時にどのくらいご飯を食べたかなどもこと細かく記録してくれます。ただそれが義祖母だと預けないと思います🙂↕️信頼関係がないので、、、
夢
ヨボヨボのおじいちゃんおばあちゃんが孫かひ孫連れて散歩してるのとかたまに見ますけど親もよく預けるなー。何かあった時大丈夫なんかなー。とみています💦
義母はもういないので想像ができないのですが、実母もまだ若く55歳とかですが、預けるの心配になります。。
娘しか育てた事ない母は、男の子ってだけでもてんやわんやにプラス、年もとっていて私が知ってる母ではなく、おばあちゃんになってる母に長時間預けるの躊躇してしまいます💦笑
自分でも子供の面倒みるのしんどいのに、おばあちゃん、ひいおばあちゃんなんてもっともっとしんどいだろうに…
どうしてもの時は仕方ない事もあるかなーとは思いますが、できる限り預けないでやっていきたいですよね💦
はじめてのママリ🔰
70半ばの義父母に3、4時間くらい預けることはあります!ただ、遠方なので帰省したときに夫婦2人で出かけるタイミングだけですが…遠方だからこそ、嫁という気を遣うであろう存在がいない中孫堪能してね〜という気持ちもあり😂
高齢ですが元気なのと、何をするにも「これしていい?」と確認してくれるというか、良くも悪くもお願いしたこと以外はしないでいてくれて全面的に信用しているので預けています☺️
80代になったらどうかなぁ…義母の体力次第で、相談しながらになると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
義家族との信頼関係によりますよね💦
預けるも預けないも、どちらの選択も信頼関係やその人を好きか嫌いかにもよると思いますし、正解はないんじゃないかと…🤔質問者さんが、質問者さんのお義母さんに預けたくないって思うなら、それが質問者さんには正解なんだと思います🙆♀️
もしかしたら職場の方は、お嫁さんにお孫さんを預からせてもらえないとかでモヤモヤがあったのかな?と思いましたが、それを「義母さんに預けたりしないの?」という質問の形で質問者さんに聞くのも妙な話だとは思いますが…😅あくまでも邪推ですが💦- 1時間前
コメント