子どもの要求にどこまで応えるべきか悩んでいます。特に2歳の娘がわがままになり、泣かれると応えてしまいます。2人目が生まれる前に甘やかしすぎているのではと不安です。皆さんはどのように対応していますか。
子どもの要求、どこまで応えていますか?
応える応えないに、何か線引きはありますか🤔
と言いますのも、娘が2歳になり、
わがまま?要求が増えてきました。
応えなければ、どこでもギャン泣きします...
なので、ダメだと思っていてとついつい応えてしまいます。
あと、2人目産まれるにあたって、
思うように遊んだり抱っこしてあげられずに、
我慢させちゃっているので、
つい甘やかしてしまいます...
家ではいくつか約束事を作っていて、
それどんだけ泣かれてもダメと強い心で接しています。
夫は甘々なのと、泣かれると心労が大きいと言って
甘やかしているのも、どうなのかな?という気持ちです...
皆さんはどんな風に接しているか、
アドバイスいただけると嬉しいです(;_;)
- はじめてのママリ🔰(妊娠38週目, 1歳11ヶ月)
空色のーと
私の中での線引きは、同じことをいつまでもやってあげられるなら応える。
いい時もあればダメな時もあることなら応えない。
って感じですかね?
子供にとって、「前は良かったのになぜ?」が起こると、ギャン泣きというか癇癪の元になるので、これは〇、これは✕をハッキリ示してあげないとむしろ可哀想なんですよね。
期待するから泣くわけで。
抱っこに関しては、座ってならOK、みたいに?してました😊!
ハッチ
うちも二人目妊娠中は赤ちゃん返りやイヤイヤ期もあって甘やかしてました。。。
こっちの体力や精神も削られますし…まずはママの心に余裕が生まれるように生活しなければイヤイヤに付き合うことも叱ることも上手くできませんしね💦
命に関わること、怪我しそうなことなどは泣こうがダメだけど、
それ以外の要求は応えてました。
「あと何回やったら終わりにする?」「お菓子何個食べたらごちそうさまする?」など子供に決めさせて、
それでもまだやりたいと嫌がるときもありますが、ちゃんと自分で決めたことを守れた時に褒めまくります。それの繰り返しです😣
もく
約束したことやだめと決めたことに関しては譲りません!
前回は良くて今回はダメみたいにあやふやにしちゃうと子どもも混乱しちゃうので…
あとはなんでダメなのか理由を説明します!
幼くて理解できなくても噛み砕いて説明します。
そうすると初めはわからなくてもなんとなく子どもなりに理解するようになってきます😊
もし前回は良くて今回はダメみたいなことが起こるようであればそれもなぜ前は良くて今はダメなのか説明します。
泣いて話が聞けないようなら落ち着かせてから話してます😊
コメント