※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年度の療育先について、悩んでいます。いま年中で、来年は年長になり…

来年度の療育先について、悩んでいます。
いま年中で、来年は年長になります。

現在は、
集団療育 月2回
OT・ST それぞれ月1回ずつ
通っています。

集団療育の教室を変えるべきか、そもそももう通わなくても良いのでは?とも思い始めて悩んでいます。

保育園では、年少の時は
・教室を飛び出したり、
・気持ちの切り替えが難しく、ちょっとしたことでウワーーー!!と大声で泣き叫んで、別室で先生と気持ちが落ち着くまで過ごしたり
していたようです。

年中になってからは、教室を飛び出すことはなくなり、気持ちの切り替えの時間も短くなり、頻度もかなり減っているそうです。
家庭でも大声で泣き叫ぶことはほとんどなくなり、園で聞く話と同様に感じています。

療育先では、年少のときも年中のときも、落ち着いて課題をこなしています。
通っている集団療育の他の子たちが落ち着きなさすぎて、きちんと座って先生の話を聞いて課題をこなすのが息子だけで、通う意味あるのか?と悩み始めました。

年少のときに発達検査は受けていて、知的には年齢相応だと結果は出ています。

集団療育先を変えるか?
園では集団についていけてるみたいだし、通わなくても良いのか?

色んな意見いただけたら嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

就学時、学校のあと自宅ですか🤔❓
学童か放デイなら辞めない方がいいと思いました🤔

☺︎

わたしなら通わせ続けます☺️年中なので幼稚園の生活や周りの人にも慣れた分、年少よりできてくると思います🙌🏻うちの子も療育先でも幼稚園でも困り事はなく友達も多いムードメーカータイプですが、言葉が出るのが遅かったのと入園式の時にかなり泣いてわたしから離れられず💦環境の変化で不安を感じやすいタイプだと思って、就学に向けて通わせ続けてますね☺️今は家族や周りの大人が見てあげられて困り事の対処ができますが、小学校にあがった時に周りの人に助けを求める力も療育先で経験を積んで欲しいと思ってます☺️集団から個別に切り替えてもいいと思いますよ☺️うちの子も集団生活には支障なく本人の困り事がはっきりしてないので個別にしてます☺️