※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが校区外の幼稚園から入学することに不安を感じています。特にお子さんが大人しく、友達ができるか心配です。入学後の状況や注意点について教えてください。

お子さんが校区外の幼稚園や幼稚園のお友達が全くいない状態で入学した経験のある親御さんに質問。
来年、上の子が入学を控えています。

気がかりなのは、現在通っている園(自宅から1キロ半ほどの距離)が校区外で入学する時は誰もお友達がいない状態です。
先日、入学前の健康診断が小学校であったのですが、
周りは「あっ!○○ちゃん\○○くん!」といった感じで既に同じ園?のグループができているのを目にすると、
頭では校区内の幼稚園から来る子たちはそうだろうなと予想はしていたのもも焦りにも似た気持ちが出てきてしまい、


特にうちの子は大人しく積極的な性格ではなく後ろからついていくタイプ。
幼稚園の3年間も仲良くなったお友達は皆、積極的な子で引っ張ってくれるお友達が仲良くしてくれたから楽しく過ごすことができました。
が、逆に言えばこういったタイプのお友達が声をかけてくれなければ、友達ができないままじゃないのかと凄く不安です。


親の私が不安を感じているとダメなので、
楽しみだねー!たくさん新しいお友達ができるといいねー!などポジティブな声かけはしていますが、

実際、うちの子のような性格で1人だったお子さんは入学後どんな感じでしたか?
また、私も知っている親御さんも0の状態で小学校は幼稚園と違い親同士顔を機会も減ると思いますが、子どもが不都合になることなどありましたか?
その他、子どもの状態でどういった事を気をつけていましたか?

コメント

さやか

今年上の子が入学するタイミングで県外から今の土地に引っ越してきました。
もちろん入学時は親子共々知り合いは誰もいない状態でした。
娘自身、外では割とおとなしくおっとりしたタイプですが、入学式の翌日には積極的な子が話しかけてくれて友達を作って帰ってきました。そのお友達も同じ保育園出身の子は誰もいなかったみたいです。意外と他にも1人のお子さんはいるかもしれませんよ🤔

今まで住んでいた地域とは全く違う土地柄なこともあり1学期は人間関係でいろいろありましたが、今はそれなりに楽しく通学しています。
娘も友達との関わりの中でいろいろ学んでいるんだろうな、と思います。
入学当初はもしかすると知ったお友達がいるほうが安心かもしれませんが、同じ園出身の子でずっと固まってる印象はないです。子どもの適応能力ってすごいなと思います。
あと4月の初め頃は学校の方でもいろんなお友達と関われるような授業をしてくれてましたよ💡

確かに幼稚園時代に比べると親同士顔を合わせる機会も減りましたが、娘の仲良しのお友達のママとは出会うと話せるようになりました🌱
学校生活でわからないことがあればママ友がいればすぐに聞けて便利かな?とは思いますが、連絡帳で先生に確認することもできるので今のところ特に不都合は感じてません。

はじめてのママリ🔰

私も同じ状況なのでお気持ちすごく分かります。
しかも来年は少子化なのか一気に人数が減ってる様で、その中のほぼ学区内の幼稚園、保育園だと思います。
もちろん違う子もいると思いますが。
上がもう小学生ですが、上の子も誰もいなかったです。
上と下で幼稚園変えましたが、どちらも学区外でひとりです。
やはり保護者はもうできあがっているし、なんやかんやで子供も幼稚園からのつながりが今も大きいように私は思います。
うちも来年入学の子が不安が強いので、最初やはり知り合い同士で遊んでいると不安にならないか心配で、子供の性格を考えて幼稚園学区内にすればよかったと思っています。まわりの方が学区あまり考えなくていいと言ってましたが違うなと思っています。
運もありますよね、たまたま隣の席の子と仲良くなった、登下校班がたまたま同じだった、何かきっかけで話したなど。
子供は見守るしかないかと思います。
お母様は積極的ですか?
私は群がったりが苦手ですが、もし群れとか集まりが得意でしたら積極的にお母様に声をかければ馴染んでいくと思います。

ぴっぴ

同じ状況で入学しました。
我が子も大人しいタイプで自分から声を掛けにはいかず、周りを観察し状況を見て声を掛けてもらいお友達になる感じですが、基本相手にあわせてます。
就学前検診時に、同じ園からのお友達同士で話をされている方をお見掛けしましたが、子どもは特に気にしていなくて、むしろ、始まるまでの時間走りまわっている子ばかりで、お友達に会えて嬉しいのは分かるけど、何で静かに座って待てないのと言う子で私が驚かされました💦
全く不安がなかったわけではないのですが、仲の良いお友達と一緒に入学しても、他にお友達ができて距離ができたりしてそれを考えるのも嫌なのと、私自身人付き合いが得意な方ではないので、案外気楽ではありました。

たまたま、入学説明会の日に声を掛けてくださった保護者の方がいて、同じクラスになったら良いですねと言いつつ子どもの名前を聞きあったのち、入学式で再会し同じクラスになり連絡先を交換し会えば世間話してます(笑)
また、我が子の学校は登校班があるので、その繋がりで同級生の親御さんとの関わりがあったり、子ども同士が仲良くて親は子ども伝いに喋るとか、義母同士が知り合いで孫の情報交換してるとかもあります。

私が、入学にあたり気をつけていたことは、我が子は環境に慣れるまで時間がかかることもあり、初めは不安なことが多いのであまり子どもの負担となることは聞かずに、子どもから今日あったことを言ってくれるまで待ったりしてました。
性格上、自分からお友達に声を掛けることはなく、声を掛けてもらって仲よくなったお友達と毎日楽しく過ごしています。
また、学校生活で困ったことは学校に直接連絡して聞いて解決しております。
情報が明確な保護者の方が1人でもいれば心強い気もしますが、トラブルに巻き込まれたりもしたくないので私は今の感じで満足しています。

不安なことが多いと思いますが、楽しい学校生活が送れますことを願っております。