※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

小学校に再来年入学予定なのですが今支援が手厚い小学校付近に引越しを…

小学校に再来年入学予定なのですが今支援が手厚い小学校付近に引越しを考えてます。ですがエリアがとても高くて、賃貸も子供2人のことを考えると9万程になります。
家を買うとなっても9万程、35年ローンだと主人がもう42歳なので77歳…。。。
もう支援が手厚いなど考えずに割とクラス人数が少なく、通級がある学校で良いのでは…と思うのですが療育の先生がその小学校を凄くすすめてきます🥲
そのエリアを離れるとお家も安くて、アパート家賃も安いです。どうしたら良いのでしょうか…。

コメント

るきまる

支援が手厚いからと言って、お子さんに合うとは限らない、と思います。
うちの子は発達グレーですが学校を管轄する部署へ話を聞きに行き、教育委員会とも連携してもらい、学校見学をさせてもらいました。
結果、小規模校に行かせています。その中で通級にも通ってます。全校生徒が60人ほどのかなり小規模です。
療育の先生から勧められた学校も見学へ行きましたが娘には合わないと判断しました。
マンモス校で、通級、支援級が沢山あり先生もかなり大勢おり、似たような子が別々に集められている形でした(情緒級、発達級、など)かなりそのクラスも少人数にしてありましたが、違うな、って。
見学が可能か問い合わせてみてはどうでしょうか?実際見るとかなりしっくりくるものがありますよ😊
ちなみに私も小規模校と決めてから引越しをしました。

バナナ🔰

学校の支援は校長先生や教頭先生、担任の理解度によっても変わるので、今年はとってもいい!と聞いても次の年にはどうなっているか分からないなんて事はよくある事です。
特別支援級に力を入れている学校だからといってもお子さんに合うとも限りません。
療育の先生から見れば良くても保護者から見てどうなんでしょうか?
そもそも療育の先生が薦める根拠は?
まずはその学校を見学してみたり、どんな支援をしているなかなどを聞いたりしてからでも遅くないと思いますよ。自分のお子さんの事なんですから、自分の目で確かめることは大切です。

息子は今年度新設してもらった情緒級に通ってますが、校長先生や教頭先生、担任にも今の所恵まれて楽しく通ってます。小規模の学校なので割と臨機応変に手厚くやってもらえてると思います。
かたやマンモス校で特別支援級に特別支援の専門の先生がいる支援級に通っているご家庭は、専門知識がある先生がいるのはとっても心強いけどとにかく厳しい。中度の知的の子でも宿題もあまり配慮してもらえないし、あまり臨機応変に対応してもらえない。と言ってました。
去年見学に行って雰囲気もいい特別支援級がある学校は今年大波乱でかなりの先生が辞められたそうです。
もう1つ見学に行った学校の情緒級は広い教室をパーテーションで仕切っただけ。小規模の学校なので特別支援級の教室に余裕がなかったという理由でこうなったそうです。
見学してても落ち着かなかったので、子供達はもっと落ち着かないと思いました。
学校によってここまで違うので見学した方が絶対にいいです!