※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の、支援級や通級の判断について。小学生ママさん、ご意見くださ…

小学校の、支援級や通級の判断について。
小学生ママさん、ご意見ください。

現在、年長の子がいます。
今まで健診で引っかかったり指摘を受けた事はありませんが、視覚優位で気になるものがあると気持ちがそれやすく、ぼーっとそちらを見てしまい、話入りにくい…って事があります。
話しているのに他の方向見ていたり。
毎回ではないんですが💦
なので、ADHDの不注意優勢型かな?と私は思っています。
集団生活はできていて、多動や他害、知的はなく、頭の中が少し多動気味…って感じなんだと思います。

発達相談は済みで、今のところ個性の範囲内のため、様子見でOKとのこと。
このまま普通学級に行くようになるかと思います。
そこで教えていただきたいのですが、普通学級でどんな感じだったら加配や通級、支援級を検討すべきと思いますか?
よくママリでも
『発達問題ありそうなのに普通学級にいる子』は、周りも困る~みたいなお話聞きます。
『親は何してるの?』みたいな。

そういう風には思われたく無いし、子供にできる事はしてあげたい。なので、実際こういう子がいて大変そうだよー
とか、逆に
少し気になる部分はあっても、こういうタイプは普通学級で大丈夫そうだよーとか、エピソードやご意見など教えて下さい‼️


コメント

moc。

現在集団生活に問題なければ普通級で良さそうですね。

授業中に歩き回ったり、何か上手く行かないことがあると泣いて癇癪を起こしたりして授業を中断していまうようなことがある場合は支援級の方が良いです。

あとはペースがゆっくりであったり、周りが騒がしいと落ち着けないお子さんなども支援級向きです。

うちの子はADHDですが、視覚優位なため、お手本になるお友達が多い普通級の方が上手くみたいです。
周りを見て動けています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    癇癪や立ち歩きは無いですね。
    ポーっと座ってると思います笑
    あ、うちもたぶん似たタイプかと‼︎
    幼稚園で、聞いてなかった…!って時は、周り見て動いている時あるみたいです。
    お子さん、小学校は問題なさそうですか?

    • 2時間前
  • moc。

    moc。

    うちは2歳から療育に通わせたので、座って話を聞く、や持ち物の管理などはかなり鍛えられたと思います。

    まだ一年生なのでこの先は分かりませんが、今のところ毎日規則正しく生活して、宿題や予習も自主的に行ってます。
    楽しそうに登校しています。

    • 1時間前
  • moc。

    moc。

    補足ですが、うちは保育園でしたので、保育園では自由に生活してました。

    はじめてのママリさんのお子さまは幼稚園に通われているのなら、そこで色々勉強されていると思いますし、じっと座っていることも問題ないですね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!療育されていたんですね。
    沢山成長されたとの事で、素晴らしいですね✨
    勉強の遅れは無さそうですか?
    お友達とも遊べていますか?

    じっと座ってはいられると思うんですが、あまり興味ない授業は上の空にならないかが心配なところです😂

    • 1時間前
  • moc。

    moc。

    勉強については、一年生はまださほど難しくないので、なんとかやってます。

    国語は漢字が出てきて、漢字テストがあるのですが、他の教科もですがテストで間違うと、休み時間に直しをさせられるそうです。

    休み時間に遊びたい息子は、テストの日は朝に予習していっているので今のところ満点です。

    お友達は運良く周りにとても良い子が多く、クラスでも子ども教室でも楽しそうです。

    授業もどれくらい集中できているのか謎ですが、席を出来るだけ前の方にしてもらうよう配慮していただいてます。

    勉強が難しくなる3~4年生は発達特性があるこにとって大変と聞いていますが、最悪勉強ができなくても元気で楽しく登校してくれればそれで良いとは思っています。

    勉強ができなくて自己肯定感が下がらないよう、そこだけはしっかりサポートしていきたいと考えています。

    • 36分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど
    良いお話聞かせて頂き、ありがとうございます!
    予習していくなんて、とっても偉いですね👏
    楽しく過ごせているようで、私もなんだか嬉しいです☺️
    なんだか、我が子にタイプが似ているのかな?と思いました。
    うちの子も、わりと勉強好きです。
    そうですよね。
    3.4年生から大変になりそうだけど、私も子供の自己肯定感が下がらないようにサポートしたいと思います!今はなぜかめちゃくちゃ高いので…キープできますように😂

    • 26分前
はじめてのママリ🔰

他害が激しかったり、学習内容に追いついていけなかったり、授業中に歩き出してしまったり、教室を飛び出してしまうようなら、他のお子さんの迷惑になるので、通級や支援級が必要だと思いますが、そうでなければ、早期の転籍は必要ないように思います。
加配という制度はないと思いますが、地域によっては、1年生のクラスに補助の先生が必ずいたりするので、入学説明会で聞いてみると良いと思います^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど
    加配の件、聞いてみます!ありがとうございます!
    他害や飛び出し、癇癪は無いですね🤔
    どちらかと言うと、ポーっとする方です😂

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

同じく年長の子がいますが、似たような感じで大きな困り事はないけど何かに集中し過ぎちゃうと指示に遅れちゃったりする事がありそうなタイプです😭
うちは診断ついてないですし、今後も多分つく事はない気がしてますが、ASDグレーという事で療育にも通っていて通級も利用する事に決定しています。就学相談には行かれなかったという事でしょうか?「最初が肝心だから念のため通級つけたら?多分1〜2年で充分だと思うよ!」と園や療育先から言われました💦なのでもしまだチャンスがあるなら通級など検討された方が良いかなと思いました😭
小学生ママではないのにすみません😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就学相談は行っていません。
    地域の発達相談(保健師さん)と発達専門医に診てもらい、今のところグレーにもならないので、療育対象にもならず、普通学級で問題ないよーと言われたので。
    ただ、小学校で困り事が出たらきちんと対処したいので、実際の小学校はどんな感じなのかな?
    と気になり質問しました!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もボーっとしてワンテンポ遅れる所、全く一緒です!そういう子が放っておかれて分かってるものと思われて後から困り事が出たりするよと言われました💦もうこの時点まで就学相談も療育も繋がってないなら通級使うのは難しいでしょうね😭周りからどう見られるか⋯という意味では困るタイプではないと思いますが、お子さんに隠れた困り事がないか注意して見ていた方が良いのかなと思います💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!もちろんしっかり見てます!
    なので、誰からの指摘がなくても発達相談行ったわけで…💧
    お互い子供にとって良い環境が用意できますように。

    • 1時間前
( ・_______・ )

うちも年長で息子は診断済みなので普通級は考えてなくて支援学級で申請しましたが
知り合いのお子さんの学校にいた子は教室から飛び出してどこかに行って戻ってこない、勉強も進まないからみんなに追いつけないとかものを無くすとかあってお友達トラブルも多くでも親は全く気にしないような感じだったみたいでその学校の支援学級でも手に負えないって言われたらしくて支援学校に行ってくださいって放り投げられたらしいですw
聞く話だと親も何かありそうって感じでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    その感じでも親が気にしない場合もあるんですね💧
    参考になります。ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

現在一年生ASD情緒支援級です。
発達問題ありそうなのに普通学級にいる子は、親は何してるの?って余計なお世話だと思います…💦
最近敏感というか少しでも普通から外れていたら発達と言われてなんだかどうなんだろうと感じます。
生きて行きにくい世の中になってるなと感じます。
うちは情緒級を選択しましたが、その時に校長先生と話していて、発達障害とわかっていても普通の中で揉まれながら成長させたいと思う親御さんもいると言ってました。
世の中色んな人がいること理不尽なことや勉強以外の社会性など色んな経験するのが学校なのに何だかなーと感じます。
保育園や先生に指摘されなければ特に気にしなくて良いのではないでしょうか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。昔はもっと寛大な世の中でしたよね。。。
    今は、大人の発達障害も騒がれていますよね。
    なんならみんな発達障害なんじゃ?とすら思います…

    ただ、私はもし我が子が普通学級で困ったり、周りに迷惑をかける事があり、本人や周りにとって通級などが良ければそういう制度は使っていきたいな!って考えました。
    なので、小学校ではこんな感じだよーっていう雰囲気や判断基準がわかったらありがたいと思い、質問させていただきました。
    嫌な書き方していたら申し訳ありませんでした🙇‍♀️

    • 39分前